吹田市の閑静な住宅街にある築15年の2階建て住宅では
1階外壁がモルタル、2階の外壁はサイディング張りになっています。
着工前に屋根の応急処置にお伺いしています。

塗替えの時期だと思いお問い合わせくださいました
築15年になるということで、そろそろ塗り替えの時期かなと思い
無料見積り依頼のご連絡をいただきました。
2年ほど前にも見積もりを取られていたそうですが、その時は工事をしなかったそうです。
外壁だけでなく、屋根の棟板金も強風で飛ばされてしまったとのことで
今回は工事を行うことを前提に数社から相見積もりを取っていらっしゃいました。
弊社へのお問い合わせのきっかけは、
HPを見て塗料の種類が豊富そうだった為と教えてくださいました。
塗替え時期のサインです

外壁をなでると分かるチョーキング現象

外壁に発生したヘアークラック
施主様の予想通り建物は塗り替えの時期を迎えています。
むしろ少し遅い位ですね。
ベストは外壁にクラックが発生する前です。
モルタル外壁に良く見られる経年劣化の順番としてはまず塗膜の劣化
コケやカビ→チョーキング→クラック→塗膜の膨れ→塗膜の剥がれ
これらを経過して、モルタル自体の劣化が進行していきます。
モルタルの浮き→外壁下地のラス網の錆→モルタルの剥落。という順です。
塗膜の劣化段階「チョーキング」が確認できた時点で塗り替えるのが最も良く
その後からは下地調整や補修費用が追加でかかってきてしまいます。
1回目の塗り替えは年数的には平均的に新築時から10年前後が目安です。
それくらいの時期になったら外壁の表面を手で軽くこすってみると
写真の様に手が白くなったらチョーキング現象が起こっているサインです。
この段階で点検を頼みお見積りを取ることが最大の節約にも繋がります。
2階のサイディング目地の状態

2階のサイディングの目地は全て打ち替えますが、
現状はこまかく亀裂が入っています。紫外線の影響などによる経年劣化です。
しかし15年でこの状態は良い方だと感じます。
良い材料を使用していたのか途中で打ち替えたのかどうなんでしょう(^^)
バルコニーの防水工事も行います


2階部分に少し広めのバルコニーがありますが
現状防水層はなく、コンクリートのままになっています。
その為かなりクラックが発生しておりあまり良くない状態です。
今回の外壁と屋根の塗装工事を行うついでに防水工事も行います。
今のところウレタン防水の密着工法で施工する予定です。
足場も組みあがっています


足場も既に組みあがっています。
雨が続きそうなので作業が本格的に進むのは週明けからになりそうです。
施主様から9月中までに必ず工事が終了するようにと言われていますので
少しドキドキしますが、永遠に雨が降らない限りは2週間以内に終了する予定です。
最近梅雨よりも雨が降っている気がします・・・
風も強かったり、急に大雨になったりと変な天気で困りますね。
また雨が止んだら更新させていただきます(^^♪

こちらの現場は伊藤が担当させていただきます。
記事内に記載されている金額は2019年09月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。