大阪市中央区にある築45年木造住宅の瓦屋根調査の様子をご紹介します。
最近になって雨漏りするようになり、屋根の漆喰をご自身で補修したそうです。
それでも一向に雨漏りが止まらない為友人に相談したところ
弊社を紹介されたとのことで、一度見に来てほしいとご連絡頂き、
さっそく現場に伺い、屋根の状態を調査させていただきました。

築45年経過しているため、全体的に劣化が進んでいます。
昨年の地震や台風の影響で瓦が全体的にずれてしまっています。
部分的なズレであれば一部積み直しで対処できるものの、
ここまで全体的にずれている場合は全体の積み直しが必要です。
ご自身で補修したそうです


雨漏りがし始めてから、ご主人がご自身で漆喰を詰め直したそうです。
ですが残念ながら雨漏りは止まらず弊社にお声がかかっています。
屋根の補修は危険を伴いますので、
出来たらご自身で行わず、プロに任せて欲しいですね・・・
今も関東を直撃した台風の被害復旧の為に屋根で作業中、屋根から落下し
怪我をした人が毎日病院に搬送されているとニュースで報道しています。
更にこうして崩れていたり、ズレている瓦屋根は非常に不安定で
足を置く場所を間違えると一気に崩れてしまう場合もあります。
瓦屋根で雨漏りが多いのは棟周辺からです

写真赤枠で囲ってある部分を「のし部」と呼び、
のし部に積まれている瓦を「のし瓦」と呼びます。
瓦屋根の雨漏りの場合、原因はこの「のし瓦」付近からの雨の侵入が非常に多く
今回の雨漏りもこの部分が原因の可能性が高いですね。

のし瓦の一部など全体的にコーキングが打たれていますね。
これはラバーロック工法などと呼ばれる補修方法ですが、
瓦がズレてしまわないように固定させるために行うことが多い補修方法です。
今回の現場は少しコーキングの打ち方が汚いのは気になりますが
施工方法にさほど問題はありませんが、ラバーロック工法には注意が必要です。
今回の現場の様に一部分をコーキングで固定している場合は良いのですが
隙間全体にコーキングを打って固定させるのはダメです。絶対にやめましょう。
隙間がないと空気が内部に循環しない・内部に入った雨水の逃げ道が無くなる
といった理由から逆に雨漏りの原因になってしまう場合や、
全体をコーキングで固定したことにより、大きな地震などで瓦が崩れた際に
1枚1枚の瓦が10数枚といった塊のまま落下してくる危険性なども考えられます。
もし瓦屋根の補修でコーキングで固定すると言われたら、
どの部分にどのようにコーキングを打つのか事前に確認しましょう。
勿論、施工後の写真は必ず撮ってもらいしっかりご自身の目で確認しましょう!
鬼瓦がなくなっていますが・・・

まだ残っている鬼瓦

この部分の鬼瓦がありません
瓦屋根の棟部分の両端にある瓦を「鬼瓦」と呼びますが、
一か所だけ鬼瓦がなくなってしまっています。いつからないのでしょうか?
昨年の台風の直後に違う業者に屋根の点検をしてもらった際には
特になにも言われていなかった様ですが、その時からないのかそれ以降に無くなったのか
少し疑問が残りますが、ないものはないのでどうにかしなければなりません。
部分的な補修で止まるのかどうなのか
こうして屋根全体の様子を見た結果、ここが雨漏りの原因だ!
と断定することはできませんでした。可能性がある箇所が複数あります。
最優先に棟部分は葺き替えた方が良さそうです。その際は漆喰も詰め直します。
部分的な補修、葺き替えで雨漏りが止まれば良いのですが断言はできません。
施主様と打ち合わせをしながら
「予算をどこまでかけられるか」によって工事内容も考えなければなりません。
本来であらばもう築年数も45年経過していることも踏まえて、瓦を全て撤去し
ガルバリウム鋼板やスレートの屋根材に葺き替えるのが完全に雨漏りを止められ
今後の台風や地震の際にも安心して過ごしていけるとは思いますが、
総葺き替えとなると費用もかなり掛かりますのでゆっくり考えていただきたいですね!

こちらの現場は原元が調査させていただきました
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841

記事内に記載されている金額は2019年09月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。