大阪市此花区にある築20年積水ハウス施工の3階建て住宅の
「外壁塗装・屋上防水・ベランダ防水工事」の見積依頼を受け早速現場調査に伺いました。
20年間一度も塗り替えなどのメンテナンスは行っていないとのことでしたが
さすが積水ハウスさんといったところでしょう、状態は比較的良好ですがやはり塗り替え時期には来ています。

建物正面から撮影した写真です。とても立派なお宅ですね。
外壁には積水ハウス独自の「ダインコンクリート」という外壁材が使用されており
その重厚感とメンテナンススパンの長さが人気の外壁材です。
メーカーサイトでは30年塗り替えが必要ないともいわれていますが実際どうなのでしょうか?
20年経った今回の現場の状態を詳しくご紹介していきたいと思います。

こちら建物の裏側(南面)から撮影した写真です。
外壁がごつごつとしたデザインで目地が見えずらいので
遠目からだと目地シーリングの状態はわかりません。
裏側には光を遮る建物がありませんので
全体的に色褪せが目立ちますがその分日当たりもとても良さそうです。
屋根は陸屋根で既存は塩ビシート


屋根は陸屋根となっており、
現状は塩ビシートの機械固定工法で防水工事がなされています。
所々にシートの浮きなどの劣化が見られます。
簡易補修がされています

コーナー部分

入隅部分
屋上に上がってみると所々部分的に補修された形跡が確認できました。
施主様に確認してみた所、10年程前に積水ハウスの方が補修したそうです。
アルミテープを貼っただけなので補修というよりは応急処置ですね・・・
コーナー部分に関しては完全にテープも剥がれているため内部に水が侵入しています。
バルコニー防水層が浮いてしまっています


4箇所あるバルコニーも同じく塩ビシートで施工されています。
一ヵ所サッシ下の部分のシートが膨れてしまっている部分がありました。
内部に水が入ってしまってなければいいのですが、捲ってみないとわかりません。
今回防水工事を行う場合は同じく塩ビシート施工でお見積りを作成する予定ですが
この浮いている部分は一度撤去してから施工しなければならないでしょう。
他のバルコニーは問題なさそうでしたので上から施工できると思います。
目地シーリングは真っ黒

こちらベランダ腰壁部分の目地シーリング写真です。見ての通り真っ黒です。ブリード現象ですね。
今回はサイディング外壁の現場と同様で目地のシーリングは全て打ち替えです。
積水ハウスのダインコンクリートはALCやサイディングと同様に
パネル同士を接合して組んであるため目地が多くなるのも特徴です。
さらに今回の現場ではかなり細かく複雑に外壁パネルが組まれているため
シーリングのm数の実測も少し苦労しました。かなりm数が多いです。
一般的な2階建てサイディング外壁の住宅の平均目地シーリングm数が100~200m
なのに対し今回の現場では今のところシーリングm数は500mちょっとはありそうですので
やはり一般的な戸建て住宅と比べても目地の数が多いのがわかります。
お見積りはシリコンとラジカルの2種類の塗料を使用したパターンを作成しようと考えていますが
工事金額は高くなってしまうと思いますと施主様にはお伝えして引き上げさせていただきました。

こちらの現場は日野が責任を持ち調査させていただきました!
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841
吹田市・茨木市・箕面市など北摂地域の方々から
多数お問い合わせいただいております!
北摂地域の方なら、最短当日お伺いも可能です(^^)/

記事内に記載されている金額は2019年11月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。