大阪市淀川区で外壁塗装、防水工事、サイディング張りの工事を行っている
積水ハウス施工の築40年3階建て住宅ではタイル外壁にカバー工法でサイディング張っていきます。
現場調査時のブログ↓
着工からのブログ↓
大阪市淀川区で塗装工事がスタート。鉄部の塗装は下地処理が肝心
屋上防水工事の様子↓
鉄骨階段のケレン作業の様子↓
タイル面に金属サイディングを張っていきます

今日は既存がタイルの外壁部分にカバー工法で
金属サイディングを張っていく様子をご紹介します。
既存のタイル外壁は劣化も進行し、一部が剥がれてしまっている状態でした。
人通りの多い通りに面して建っていることから安全面を考慮して
タイルの補修ではなくカバー工法で金属サイディングを被せていくことになりました。


現状のタイルはこのようにクラックが沢山入っています。
部分的に剥がれ落ちてしまっている箇所もあり確かに危険ですね。
サイディングの下地になる胴縁の取付


まずは既存のタイル外壁に新しい金属サイディングの下地となる胴縁(どうぶち)を取り付けていきます。
サイディングを横に張っていく場合は胴縁を縦に、
サイディングを縦に張っていく場合は胴縁を横向きに取り付けていきます。

今回新しい外壁になる金属サイディングです。
旭トステム外装株式会社のDanサイディング「セドナRF」という商品で
色はWBミストアーモンドという色を選ばれました。


施工手順は?

①胴縁を取り付ける下地工事が終わったらまずは水切りなどの金物を取り付けていきます。

②建物の下から金属サイディングを順に張っていきます。

金属サイディングは胴縁にビスで固定します。

上から見ると既存外壁と隙間があるのがわかります。これが通気層となります。空気が循環できる様になっているため湿気が溜まりこんで外壁内部を劣化させるのを防ぎます。

サッシ廻りはどうしても胴縁がむき出しになってしまいます。

その為サッシ廻りは見切り材と呼ばれる金物を取り付けて胴縁を隠し、雨水が侵入するのを防ぎます。

2日目の午前中でほとんどの部分に金属サイディングを張り終えました。
あとは必要な箇所をコーキング処理しなければなりません。
まだ足場のシートがあるので全体像が掴みにくいです。足場解体が楽しみです!
どんな些細な事もお気軽にお問い合わせください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841
吹田市・茨木市・箕面市など北摂地域の方々から
多数お問い合わせいただいております!
北摂地域の方なら、最短当日お伺いも可能です(^^)/

こちらの現場は私が担当させていただいています!
記事内に記載されている金額は2020年03月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。