
築40年になりタイルのヒビ割れがひどくなっています。歩道に面しているのでタイルが落下して通行人に
当たり怪我をする可能性が有り心配されています。既存のタイルの上からカバー工法でサイデイングを
貼る工法を提案しました。

タイルのクラックを塗料で補修した跡があります。ちょっと無理な感じがします、塗料での補修では何年も
持たないと思いますので既存のタイルの上からカバー工法でサイデングを貼る事を提案しました。

既存のタイルの上からサイデイングを貼るには胴縁とサイデイン具の厚みを計算しなくてはなりません。
既存の面格子ではタイルと面格子との隙間が足りません。したがってこの面格子は撤去して新しい物
を取り付ける必要があります。次は手入れのいらないアルミ製にした方がいいでしょう。

大阪市内にはよくあるケースです。隣どうし建物が引っ付いています。お隣の屋根に足場を組ませてもらう
事になりそうです。こういう場合に近隣との付き合いの良し悪しがもろに出てきますので普段の近隣とのいい
付き合いが必要ですね。施工前には念のため写真を撮っておくことも必要になってきます。
近隣とのトラベルを避ける為細心の注意を払いながら作業を進める必要があります。

屋上の調査をしています。現状シート防水で施工していますが膨れが数か所見えます。
10年以上経過していると思われますシート防水のトップコートも劣化していますので限界に近い
状況になっていますので早めの対策が必要だと思います。

屋上笠木の鉄板の塗装も劣化が目立ちます。笠木の塗装が劣化し鉄板が腐蝕すると穴があき雨漏りに直結
しますので注意が必要です。そして笠木の継ぎ目のコーキング打ちも忘れずに打たなくてはなりません。
屋上は不具合があるとすぐに雨漏りの危険があるので日ごろからよく点検しておくことが大事です。

屋上の雨水を排水するためのドレンです。この部分も定期的に点検する重要箇所に当たります。
泥や木の葉などがつまり排水できず屋上がプール状態になり気ずかず放置した結果雨漏り
したケースが沢山あります。1年に1回位はドレン廻りの掃除をすることをお勧めします。

シート防水の補修した跡が相当数有ります。以前の雨漏りを修理したようです、部分補修では対応が
難しいので全面の改修が必要です。シート防水の耐用年数は約10年になります。現状の様子では
とっくに耐用年数は超えているような状況なので早急の改修が必要です。

搭屋の外壁になります、クラックが数か所入っています。搭屋の中で雨漏りがするという事です。
このクラックからの可能性が高いですね。高い場所は風雨がもろに当たりますので小さなクラックでも
雨漏りの可能性が高くなります。搭屋の外壁、屋根を改修すれば確実に雨漏りは止まると思います。
記事内に記載されている金額は2017年09月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。