
内装工事を行っています、内容は全室クロス貼り替え、木部ペンキ塗り、手摺取り付け、洗面化粧台取り替え
玄関ドア入れ替え、排水会所改修などです。初日は木部枠廻りのペンキ塗りからです。
クロスを貼り替えるのでペンキがはみ出してもいいので作業が早く進みますね。

築25年経過するとクロスも汚れてきますね、特に壁と天井との取り合いがよく汚れています。
最近はビニールクロスが主流になっています、ビニールクロスは有る程度の汚れは拭き掃除で
取る事ができるので助かりますね。

1階部分の人がよく出入りする周辺も汚れが目立ちます。最近はクロスの柄も豊富になり特に外国産のクロスも
専門店があり人気が有るようです。器用な人はDIYで貼り替えをする方も増えているようです。

クロスの貼り替え時は物の移動があるので思ったより作業に時間が掛かります。
貼り終わると元の場所にもどす必要が有りますので位置関係をしっかりチエックしておくことも大事です。
特に洗濯機は給水ホースは元通りに繋ぐことを忘れずにしなければなりません。

洗面所は床のクッションフロア貼り替えと洗面化粧台の取り替えを予定しています。
先に洗面化粧台を撤去し床と壁クロスを貼り替え新しい洗面化粧台を取り付けます。
1日だけ洗面台のない生活になります、お客様にはご不便をお掛けすることになるのが心苦しいですね。

この洗面化粧台ともお別れになります。次の洗面台の照明はLED照明になります。収納も引き出し式になり
便利に使えると思います。住設機器も年々いい物が出てきますので商品選びにも迷いますね。

これは洗面化粧台の収納の中にある止水栓です、水とお湯に分かれています。
水とお湯の節約を考えるる方はこのバルブで給水量を調節すると節水できます、ご存じない方も多いと思います。
ちりも積もれば何とかと言いますので小さなことからコツコツと実践してみて下さいね。

これから木部のペンキを塗っていきます。手摺など汚さないようにビニールで養生しています。
手間を惜しまず確実な方法で作業する事が結果的には効率の高い仕事に繋がります。

内部のペンキ塗りの際にはクロスは貼り替えの為養生はする必要はありませんがその他の部分は汚れないように
テープなどで養生していきます。後々掃除するより先に養生したほうが効率的です。
大まかな工事内容でいうとペンキ塗りは小さな工事の1つですが個別に中身を分析してみると1つ1つ細かな
作業の上に成り立っています。どの作業をとっても簡単なものではないですね。

木部廻りのペンキを塗っています。細かい作業になりますので神経を使います。
さすがプロの職人は細かい部分でも廻りを汚すことも無く仕上げていきます。
内装リフォームはこういう細かい作業の積み重ねを丁寧に進める事で成り立っています。
記事内に記載されている金額は2017年09月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。