
高槻市の屋根工事の現場です。今日は屋根カラーベストの撤去をする予定です。屋根材を下におろすため、スライダーを設置しました。建物は3階建ての為スライダーも何とか届く事が出来ました。
今日の天気予報では晴れとなっていますので仕事には支障が有りませんね。事故の無いように安全第一で作業を進めて行きます。


屋根勾配が6寸以上あるので、作業がなかなかはかどりませんね。屋根材をうっかり置くと1階まで滑り落ちる危険性があるので慎重に作業進めなくてはなりません。


ようやく片面の半分が撤去出来ました。こちらの建物は築30年経過します。カラーベストの寿命は30年と言われています。丁度葺き替えの時期になります。
カラーベストは30年経過すると表面に骨材が浮き出て滑りやすい状態になっているので慎重に作業しないと危険です。


木造住宅の場合は下地にコンパネを使いますが、こちらの建物は鉄骨造の為下地にセンチュリーボードを使用しています。一部ルーフィングが破損している所で確認しました。
センチュリーボードとは硬質木片セメント板と言って、木のチップとセメントを混ぜ合わせ成形した耐火ボードです。この下地でしたらこのまま使用可能です。
リフォームの場合屋根材を撤去して見ないと、下地の種類がわからないのでその旨お客様に事前の説明と了解が必要です。コンパネ下地の場合30年経過していると、コンパネが劣化し、そのままでは施工できないので下地を新しくする必要が有ります。


片面の撤去が完了しました。棟の鉄板も撤去し新しい物に交換します。この上からルーフィングを貼り、新しいカラーベストを貼っていきます。下地の新設が無くなったので予定よりも早く終わりそうです。
屋根材の撤去工事は天候と相談しながら作業していく必要が有ります。屋根工事に於いては工事中に雨漏りさせることは絶対許されないことです。


めくった屋根材はスライダーで下までおろし、トラックに積み込みます。建築工事にはいろんな専用の道具が必要になります。便利な道具のおかげで、作業も効率よく進みます。


2004年以前のほとんどのカラーベストにはアスベストが混合されていますので、専門の処分場に持ち込まなくてはなりません。その際にはアスベスト専用の袋に入れなくては持ち込めません。
処分費も高くつきますので、我々業者としては現状の上から施工できるカバー工法を勧めています。廃材が出ない地球に優しいエコな工法です。
記事内に記載されている金額は2018年04月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。