

高槻市の屋根葺き替え工事の現場は、天気に恵まれ順調に進んでいます。片面が完了し、今日は北面を施工しています。
カラーベストは日本瓦にと比べると、断熱効果が悪く夏場は屋根下部分の室内は、かなりの高温になり、エアコンが効かないという場合も有ります。
そういう場合に有効なのが棟換気システムです。屋根の頂上付近を棟と言いますが、そこから室内の熱気を外部に放出出来るシステムです。夏場2階の部屋の暑さにお悩みの方は一度工務店に相談されるのも一案です。


鳩小屋廻りに水切りを付けています。鳩小屋又の名をドーマーとも言いますが、この付近からの雨漏りの事例が多く発生しているのも気になる所です。
鳩小屋の周りには谷樋や屋根と壁の取り合いが有ります。構造が複雑になればなるほど雨漏りの確率が高くなるので雨仕舞は確実で丁寧な施工をしなくてはなりません。


鳩小屋は前面は塗装仕上げ側面はカラーベスト貼りになっています。南面に付いているので夏は直射日光が当たるのでかなり室内は暑くなると思います。
鳩小屋も、メリット、デメリットがあるので、その当たりをよく理解した上で設置するかどうかを決める必要が有ります。
鳩小屋の屋根、側面の壁にもカラーベストを貼っていきますが、壁部分にテレビアンテナが設置されています。付帯物を一度撤去しカラーベストを貼っていかなくてはなりません。手間がかかる作業です。
テレビアンテナは専門の業者に依頼して脱着してもらいますが、取り付ける際には微調整の必要が有ります。まれに、エアコンの室外機が屋根の上に載っている場合が有りますが、屋根上に付帯物があると神経を使います。
今回も鳩小屋廻りの作業だけでも丸一日かかりそうです。何もないフラットな屋根といろんな付帯物がある屋根では手間的に大きな差が出ます。


今回の現場は屋根工事と外壁の塗装を並行して施工しています。壁の方は養生作業をしています。廻りの養生もメッシュシートの上に白シートをもう1枚かぶせています。お隣との距離が近いのでメッシュシートでは心もとないので念のため白シートで塞ぐことにしました。
工事中は近隣とのトラブルが無いように念入りに養生作業をすることが鉄則です。近隣の皆様方にも信頼してもらえるような仕事をしなくてはなりません。
記事内に記載されている金額は2018年04月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。