

角地はメリットがあるがデメリットもある。
高槻市で築20年の積水ハウス2階建て住宅の外壁と屋根の劣化状況の調査に行ってきました。ベランダに雨除けのシートが貼られています。雨漏りしているのでしょうか?
建物は角地に建っているので日当たりは問題なく良いのですが、その分やはり、紫外線による劣化が早いとも言えます。メリット、デメリットが有りますが、皆さんはどちらを選びますか。


セメント系の瓦は塗装が必要。
屋根はセメント系の瓦になっていますが、1階部分の屋根に苔が発生しています。日当たりのいい面になりますが何が原因なのでしょうか?
苔の発生は直接雨漏りに直結する事は無いので心配はいりませんが、洗浄機で除去しておく方がいいでしょう。セメント系の瓦は経年劣化で瓦の塗装が取れてくるので塗り替えの必要が有ります。
塗り替えの目安は20年前後と言われていますが、立地環境などで変わって来るので20年位で点検を依頼し判断してもらいましょう。


日当たりが悪い面はカビの発生が多い。
北面の外壁にアオカビが発生しています。この部分も高圧洗浄機で除去する必要が有ります。家の周りに樹木などがあると植木の胞子が飛散してアオカビが発生する場合がよく見かけられます。
玄関庇部分はお施主様が錆止めを塗ったままで上塗りはされていません。錆止め塗料はあまり耐久性能は無いので早めの上塗りが必要です。


メンテナンスは長期的なサイクルで考える。
ベランダの腰壁のシーリングが劣化し雨が浸入した結果壁にシミが出てきています。サイデイング板は内側には防水加工が施されていませんので内側から水分が回ると表面が剥がれてきます。
こういう状態になると塗装では対処できないのでサイデイング板の貼り替えをお勧めをしています。塗装で短期間防水を保持することは出来ますが、短期間の防水の保持ではあまり意味が有りません。
貼り替えには少しコストはかかりますが、長期的に見るとそちらの方が割安になるので貼り替えをお勧めしている理由です。住宅は長期間使用する物ですから長いサイクルで考える必要が有ります。


地盤沈下は経過観察が必要。
脆弱な地盤の上に建物が建っているため玄関の土間が下がっています。これ以上下がって来ないことを祈るばかりですね。
今の段階では建物には大きな影響はないのでも少し様子を見ながら経過を観察することが大事です。現状で出来る補修方法としてはモルタル補修を行って経過を見る事です。
1年間位経過をみて次の補修方法を検討する必要があります。1年後に沈下が収まればいいですが、進んでいる場合は他の改修方法を考える事です。
記事内に記載されている金額は2018年08月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。