避雷針の塗装のために足場を組んでいます
5階建てマンションの改修工事は3度の台風に見舞われながらもなんとか足場解体の日を迎えました。
9月末には終わる予定でしたが、約2週間の工期延長となり入居者様にはご迷惑をお掛けしました。
今日紹介する避雷針の塗装は、足場解体の日に行いました。
なぜ解体の日にするのかというと、足場が非常に不安定で長期間設置するのはリスクが高いためです。
台風でも倒れないように強固に組めば、屋上の防水工事などに支障が出ますし何よりも台風21号のような暴風がくれば、倒れないとも限りません。
というわけで、足場解体日にサッと組んでもらい、サッと塗ってその日のうちに解体してもらいます。

職人さん、グラグラの足元でもすばやく組み上げていきます。

高さが伝わるでしょうか。5階建ての屋上からさらに12mくらいの高さがあります。
見てるだけでもちょっと怖いのですが、このあと登って状態確認する必要があります
塗装前の避雷針の先端は青錆が浮いていました

避雷針の目的は落雷を受けても地面に受け流し、建物への影響を減らすことです。
避雷針は電気を通しやすい銅で出来た先端部品と、そこから地中に雷を導く銅線からなっています。

電気を通しやすくする為、表面の青錆を磨いて除去します。
塗装すると抵抗になるのでこのままで仕上がりです。

伝わらないと思いますが、足場が高い上に揺れてなかなかスリルがあります。
避雷針も先端を持ってみるとよく折れないなというくらい、しなります。

ピカピカになった先端部分。
あまり光り輝かせても数日経てば表面が酸化して黒ずむので意味はありませんね。

先端より下の部分は鉄製のパイプになっていて、こちらは普通の錆が発生していました。
表面の目荒らしをして、錆止めを塗っています。

パーフェクトトップを2回塗りして仕上げました

工事中は嵐にも遭いましたが、真っ青な青空と緑の山のきれいなコントラストを幾度となく楽しめました!
写真から場所がわかりますか?木のない緑の山ですぐわかる方も多いでしょうね
記事内に記載されている金額は2018年10月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。