

吹田市にて現場調査の依頼を頂きましたので、そちらの様子をご紹介します。 こちらのお宅は2階建ての一軒家になります。 以前に外壁塗装をされてから13年程経っているとのことで丁度塗り替え時期になりますね。 外壁はモルタル壁になり、2トーンになっております! ピンク色の外壁は石材調の吹き付けになっておりました。 2トーン外壁は費用はかかりますが、とてもオシャレですね! 屋根は陸屋根で屋上にはシート防水が行われていました。 屋上のシート防水も施行されて13年程経つとのことで、シート防水の寿命は10年程度になりますので再度シート防水工事を提案させて頂きました。
チョーキング現象


チョーキング現象とは,外壁の塗膜面に起こる劣化現象の1つで手に白い粉つく現象になります。 または白亜化とも言います。薄っすらと白くなる程度なら今すぐに塗装する必要はありませんが、真っ白なるような場合は早めの塗装が必要になります。 クラックもちらほらと見受けられました。 おそらく地震の影響で入ったクラックと思われます。 幸いに大きなクラックではないので今すぐにといった緊急性はありませんが、早めに直した方が良いですね。
目地の劣化、塗膜の膨れ


目地の劣化が見受けられました。太陽光に含まれる紫外線によって、シーリング材の組が破壊されたり、熱で膨張したりといったダメージも蓄積されていくと、やがてシーリング材は経年劣化し、「瘦せ」と呼ばれる、縮んで小さくなったような状態にまります。外壁に膨れが多数見受けられました。 塗膜の膨れ原因はいくつかありますが、基本的に「経年劣化」と「施工不良」の2つに分けられます。 いくつか代表的な例を紹介します。
「外壁内部に水が侵入しているパターン」・・・塗膜が劣化したり外壁にクラックが入ったりして雨水が侵入し、塗膜と下地の間に水が溜まっている可能性があります。放置していると建物内部にまで雨水が染み込み雨漏れの原因になる可能性がありますので早急な対処が必要になります。
「蓄熱水蒸気膨れ」・・・外壁材や仕上げ材の内部に溜まった水分が、急激な温度上昇で水蒸気に変わり柔らかくなった塗膜を内側から押し上げて膨れを発生します。
「カビの発生」・・・過去に何度も塗装を重ねた結果、塗り重なった層にカビが発生して塗膜が膨れてしまいます。 これは塗り替え時に高圧洗浄が不十分だった可能性があります。
「乾燥が不十分」・・・下地を塗った後に乾燥が不十分なまま上塗りしてしまうと、下地が揮発して膨らみができることがあり、またデコボコした壁を塗装する際、隙間に空気や水蒸気が残っていると、夏場の暑い時期に体積が膨張することも膨らみの原因の一つです。
記事内に記載されている金額は2018年10月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。