
先日、西宮市にて屋上防水が劣化してきているので見てほしいとのご依頼を頂きましたので、現場調査に伺いました。
こちらの屋根の形状は、陸屋根(りくやね・ろくやね)といいます。
陸屋根は建物の外観をシャープにかっこよく見せることができ、屋上としてスペースを有効活用できるメリットがあります。

デメリットとしましては、ごみが溜まりやすく定期的に掃除を行わないと側溝やドレン周りにごみが詰まってしまい、水が流れなくなってしまう場合もあります。
なかには掃除を全くしないでいると、苔が生えてしまったという所もよく見かけます。
結果、排水がうまくできず雨漏れの原因になってしまいます。


屋上の外周に設けられた低い手すり壁を「パラペット」と言い、その上にかぶせているのが「笠木」と言います。
笠木はアルミ製が多く取り外しができますので、その場合はシート防水をパラペットの上まで巻き込み、その上に笠木をかぶせ防水性を高めます。
ですが今回は笠木が取り外しできない部材ですので、手前でシートを留めてコーキング処理を行っています。
笠木にはクラック(ひび割れ、亀裂)が多く見受けられ、コーキングは収縮してしまっていました。
シートが上まで巻き込まれていないので、雨が中にはいっていないか心配です。


こちらは1階屋上のウレタン防水になります。
ウレタン防水はシート防水とは違い、塗膜の防水になりますので、劣化とともにクラックがどうしても目立ってきます。
それでも10年以上経っていますので、そろそろ防水のやり替えの時期にはなりますね。
どうしてもまたクラックが気になるのであれば、防水塗料を塗る前に補強クロスという材料を敷きますと、防水性と共に耐久性も上げる方法があります。

屋上にある手すりも塗ってほしいとのご依頼も頂きました。
こちらの手すりは鉄でできていますので、下地処理としましてケレンを行い、錆止めを塗りウレタン塗装で仕上げます。
ここで重要なのがケレンです。
ケレンとは、ヤスリや電気工具を使用して錆やよごれ、旧塗膜を落とす作業になります。また、塗料との密着性を高めるため、表面を傷つける作業を「目粗し」と言います。一般的に目粗しもケレンに含まれています。
ケレンを行った後に錆止め塗装を行い、ウレタン塗装で仕上げますが、ケレンが不十分のまま塗装を行ってしまうと、塗装後2~3年で剥がれてくる可能性があるので、ケレンはとても重要な作業になります。
記事内に記載されている金額は2018年11月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。