デザイン住宅の塗装工事は仕上がり感をよく打ち合わせる事が大事。


豊中市でジョリパットの良さを生かした塗装方法。
豊中のデザイン住宅現場調査の様子をお伝えします。外壁はジョリパット仕上げになっています。下地サイデイングの継ぎ目あたりが大きくヒビ割れしています。
無塗装のサイデイング板の上にジョリパットを施工していますが下地の処理がうまくいっていないのか継ぎ目部分のほとんどにヒビ割れが発生しています。
現状のジョリパットは櫛引き仕上げになっていますが、現状の模様を生かした仕上げにしてほしいとの要望があります。
こういうデザイン住宅の場合外壁にもこだわりの強い施主様が多いので塗装工事の前にはよく打ち合わせをすることがクレームを避ける事に繋がります。
サイデイング板は何年位持つのか?


住宅はメンテナンスの時期を誤ると高い物につく。
サイディング板は何年位持つのでしょうか?。答えは材質の質によります。こちらで使用されているサイデイング板は無塗装のものを貼り塗装する事で防水処理をしています。
こちらの場合塗装によってサイデイング板の耐久性を保つように処理されていますので塗装が劣化するとサイデイング板に水分が浸入し、段ボールの様な状態になってしまいます。
この写真の部分も水分が浸入しぼろぼる状態になっています。このままでは塗装工事が出来ない状態になっていますので、サイデイング板の貼り替えになります。
一言でいうとこちらの建物は築17年経過しているのでメンテナンス時期が遅そ過ぎた結果、余分な費用が発生することになってしまいました。
陸屋根は雨漏りが多い。


陸屋根は小まめな点検が必要です。
こちらの建物は木造2階建てですが屋根部分は半分が陸屋根残り半分がカラーベスト屋根になっていますね。珍しい仕様になっています。
陸屋根の方はFRP防水施工になっていますが17年も経過すると下地が見えている状態に劣化しているのがわかります。今まで雨漏りしなかったのが不思議です。
陸屋根は常に点検できる状態に設計する必要があると思いますがこちらの陸屋根へは出れない設計になっているのが難点です。1階からハシゴを掛けるか足場を架設するしか方法がないですね。
カラーベスト屋根は異常ありません。

カラーベストの塗装は必須条件ではない。
半分のカラーベスト屋根の方は不具合も無く異常はありません。屋根塗装の必要も有りません。カラーベスト屋根の塗装を勧める業者も多いとよく聞きますが弊社としては積極的には勧めていません。
というのも屋根材の塗装が多少取れてまだらになっても雨漏りの心配はないからです。見栄えの点から言ってもそんなに見える場所でもないので気にする必要はありません。
反対に塗装する工法によって雨漏りのリスクが高まるケースがあるので要注意です。屋根塗装の注意点は別途コラムに記載していますので参考にしてくださいね。
記事内に記載されている金額は2019年01月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。