淀川区で外壁と屋根を塗装されるお客様の現場で外壁のシーリング打ち替えの様子をご紹介してきましたが、
打ち替えの作業が全て終了しましたのでここにまとめて打ち替え後の状態をお伝えしていきます。
シーリングの撤去の様子は➡淀川区の3階建て住宅にてサイディング外壁のシーリングを撤去していきます。
シーリングの充填の様子は➡淀川区の3階建て住宅にてサイディング外壁のシーリングを充填していきます。
新しいシーリングの充填後をまとめてご紹介!




外壁部分・基礎部分・換気口廻り・サッシ廻り等、細かいところのシーリングも全てきれいに打ち替えました。
特に換気口廻りやサッシ廻りのシーリングはないがしろにされがちですが、とても重要な部分といえます。
換気口廻りなどのシーリングの劣化に気が付かず放置しているとじわじわと雨水が染み込み、下地が劣化し、雨漏りやシロアリ発生の原因などになりかねません。
サッシの下側は施工しずらい場所ですが、写真を見てもわかるようにきちんとキレイに施工されています。これでしばらくはシーリング劣化による雨漏りなどの心配はありません!
◆サッシ廻りのシーリングは通常のシーリングとは少し施工方法が違う


サッシ廻りのシーリング工事を行う際には、サッシの作りなどから既存のシーリングを撤去できない場合や、カッターなどを入れないほうがいい場合もあります。
(※今回は全て打ち替えています)
そんな場合は打ち替えではなく、既存のシーリング材の上に新しいシーリング材を充填していく「増し打ち」という工法をとる場合もあります。
通常外壁にシーリングを打ち込んでいく部分は凹型の溝があり、その溝にシーリングを打ち込んでいきますが、サッシ廻りは凹部分がないので三角シーリングと呼ばれ、外壁面とサッシの立ち上がり部分にシーリングを打っていき、サッシ廻りからの雨漏り等をしっかりと防いでいきます。サッシ廻りのシーリングはとても重要です。
シーリングの打ち替えが終了!
こうして、全てのシーリング打ち替え工事が終了しました!
シーリングがキレイになったのでこの後、外壁の塗装を行うために高圧洗浄を行っていきますが、水が染み込む心配もないので思いっきり洗浄していけますね!(笑)
次の工事の様子は淀川区3階建て木造サイディングの外壁塗装を行う前に下準備を!⇦をクリックしてご覧になれます♪
記事内に記載されている金額は2018年12月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。