摂津市にある3階建て住宅の台風被害による板金の補修工事を行いました。
↑前回のブログでは台風で被害を受けた屋根の板金の補修工程をご紹介しましたが、
今回は同じく台風で被害を受けた屋根のカラーベストの差し替え作業の様子を紹介します!
◆カラーベストの差し替え

現場調査時のブログでもご紹介させていただきましたが、
棟廻りを中心にカラーベストが完全に飛ばされていたり、割れていたりと、
台風による爪痕がしっかりと残されているのがわかります。
棟中心に被害が大きいのも台風通過後によく見られる被害状態です。

棟廻りのカラーベストは新築施工時にカラーベストを取り付けた方法同様に釘で留めていきます。
事前に必要な部分のカラーベストのサイズは測っておき、そのサイズに合わせたものを釘留めしていきます。
棟板金の交換工程を先にブログで紹介しましたが、この現場での屋根補修の順番は
ケラバ板金補修→棟板金撤去→カラーベスト差し替え→棟板金取付の順番で行っています。
◆棟廻りの部分ではないカラーベストの差し替え~撤去~


台風被害とは別でカラーベスが一部割れてしまっている個所もありましたのでこの部分も差し替えていきます。この部分の差し替え方法は棟廻りのカラーベストの差し替え方法とは少し異なります。
スレーターと呼ばれる、差し替え時の既存スレートを撤去するための道具を使用して撤去します。隙間にこのスレーターを差し込み、釘を抜いていくイメージですが、
コレ、なかなかコツが必要で力任せに隙間にねじ込もうとするともちろんカラーベストが割れてしまいますよね。
プロがやってるのでそんな事は起きませんが、こうして文章で説明しているとどうしても意外と簡単そうじゃないか!
と思ってご自身でチャレンジする人が出てしまわぬように書かせていただきました(笑)危険ですのでプロに任せましょう(-_-;)
◆新しいカラーベストの取り付け

この写真は棟廻りのカラーベスト取り付け後の写真です。
古いカラーベストは色あせて、新しいカラーベストとの色の差が目立ちますが、
この上から塗装していきますので、気にしなくても大丈夫です。

棟周辺とは異なる場所のカラーベストですが、この部分は釘で留めていけないので
コーキングで接着していきます。こちらもぴったりキレイにはまっていますね。
こうして屋根の補修が終了しましたので塗装作業に移っていきます。
記事内に記載されている金額は2018年12月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。