

吹田市で金属サイディングを張る予定の現場にて、足場が組みあがりました。
こちらの現場は玄関庇の上の壁にクラックが発生してしまい、そこから玄関に雨漏りがしている状態です。
以前にもクラックを補修されたそうなのですが、今年6月に起きた大阪北部地震の影響で再びパックリと空いてしまったそうです。
またクラックを埋めたところでまた開いてしまうんではないかと悩まれていたので、金属サイディングのカバー工法を提案させていただきました。
カバー工法とは、既存の外壁の上から新たに壁材を取り付ける工法になります。
単純に外壁が二重になりますので、断熱性や遮音性も高まります。
もちろんクラックを補修してから金属サイディングを張ります。
サイディングを張ってしまえば雨仕舞もきちんとしますので、雨漏りの心配はなくなります。
瓦の状態はどうでしょうか、、、。

足場があるうちに屋根も見てほしいとご依頼を頂きましたので、点検してきました。
瓦は気を抜くとツルっと滑るので、なかなか怖いです。
この日も何回か滑ってしまいました(笑)



瓦自体の状態は非常によく、割れている瓦もありませんでした。
しかし、漆喰がボロボロになって剥がれている所が全体的に見受けられました。
屋根で用いる場合の漆喰は、瓦と瓦の隙間を埋める接着剤のようなもので、瓦がズレるのを防ぐとともに雨の侵入も防ぎます。
屋根にはルーフィングといって、雨が部屋の中に侵入するのを防ぐ防水シートを張っているはずなので、すぐに雨漏りがするとは言いませんが、接着剤の役目も果たしていますので、棟から瓦がズレてしまう恐れもあります。
全体的に瓦がズレてしまうと瓦の積みなおし、あるいは他の屋根材への葺き替えなど、余計費用がかさばりますので、症状が悪化しないうちに漆喰の塗り替えをお勧めします。
記事内に記載されている金額は2018年12月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。