大阪市西区で補遺の補修と塗装、2階の屋上防水を行っている現場の
1階バルコニーの防水工事の様子をご紹介していましたが、
いよいよ仕上げの工程に入ったのでその様子をご紹介します。
1階平場部分の防水工事の様子はコチラ←
前回の記事ではシート防水を貼る前の様子しかお伝えできていませんでしたが
すでに塩ビシートも貼り終えてパラペット部分のウレタン防水も終了しています。
写真でグレーの部分がシート防水を施している部分で、
緑色の部分がパラペットでウレタン防水を施工している個所です。
2枚目の写真ではフェンスが取り付けられている架台部分が
まだウレタンを塗っていないということがわかりますね。

こちらの写真はパラペット部分にウレタンを1回塗った時点での写真です。
ウレタン防水にも施工方法が何パターンかありますが、今回の現場では
密着工法と呼ばれる方法で施工させていただいております。
密着工法では、塗装面の下地調整後プライマーと呼ばれる下塗り材を塗ります。
このプライマーが下地とウレタンの密着性を高めてくれる働きを持っています。
そこからウレタンを1度塗り、乾燥したらもう一度ウレタンを塗布して厚みを持たせます。
ウレタン防水はウレタンを塗り重ねることで厚みを出ししっかりとした防水層を
作り上げることが可能なところがシート防水との大きな違いともいえるでしょう。
さらにシートの様に重みもないので塗り重ねることによる建物への負担も少ないです。
仕上げにトップコートを塗って防水層を紫外線や摩擦から保護したら終了となります。
ウレタン防水は定期的にトップコートを塗り替えメンテナンスを行うことで
防水層の劣化を防ぎ耐用年数を伸ばすことが可能です。
バルコニー出入り口の扉と鉄製の面格子もしっかりと塗装しました。
鉄部は錆びやすいため錆止めを塗り塗装することが大切です。
同じ現場とは思えませんね。しっかり生き返りました!
あとはトップコートを塗って終了です。
塀の補修を行っていた部分もキレイに仕上がっています。
塀の補修作業の様子はコチラ←から
これまで防水工事の様子をご紹介させていただきましたが、
防水工事と言っても既存の状態や立地などにより
その現場に合った防水工事を行うことが大切です。
我が家にはウレタン防水が良いのか?シート防水は可能なのか?
うちの防水機能は正常に機能しているのか?
など小さな疑問や不安なども弊社が無料で点検させていただきます!
お客様に合った防水工事の内容をご提案させていただきますので
お気軽にお問い合わせください!
フリーダイヤル 0120-920-841
メールでのお問い合わせはコチラから←
記事内に記載されている金額は2019年02月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。