お家を建てる時に屋根材や外壁材の種類は気にしますが、軒天に関しては気にしない方が多いです。
そう言われると「うちは何だったかな?」と思うことでしょう。
軒のないお家もたまに見かけます。
軒天は外壁からの通気換気を受け止め、有孔板等をしようする場合には外壁通気の排気を担当する大切な外壁構造部分です。
そんな軒天についてです。
軒天の種類

「これと同じ!」と言う方は多いはず。
実際一番多く使われてるのがこのケイカル板です。
正式にはケイ酸カルシウム板といいます。
珪藻土と消石灰(水酸カルシウム)等でできていて、丈夫で軽くて、耐火性、耐水性があります。



穴のないタイプもあれば、有孔タイプもあります。
有孔タイプは換気性にすぐれています。
場所によって有孔タイプと穴のないタイプを使うこともあります。
穴ではなく四角い換気口をもうけてあるお家もあります。

こちらは金属製の軒天です。
とても丈夫でこちらは築18年たってもさびや傷みはみられず、再塗装はしていません。
ケイカル板よりコストは高くなります。

こちらの金属製の軒天、換気口はこのような位置にあります。
ぱっと見ではわかりませんね。
全部の辺についています。
軒天の張替工事

あまりに軒天の傷みがはげしいとこのように張替工事となります。
ほとんどが塗替え工事ですんでおり、このような状態になることはあまりありません。
軒天の塗替え工事


軒天の塗替え工事についてご紹介です。
軒天はケイカル板を使用しています。
ケイカル板を取りつけてある釘にサビがでていました。
釘1本1本にサビ止め(グレーの部分)を塗装しています。
ケイカル板1枚にこれだけ釘を使っているので、家全体となるとかなりの量です。
塗装職人さんは手際よく塗装していきます。


その後、水性塗料を2度塗りして完成となります。
ローラーで塗装できないような細部は筆で塗装します。
細かいところまで丁寧に仕事しています。
塗装はこのような丁寧な工事が大切です。
工事を依頼される場合には、値段だけでなく丁寧な工事をする業者さんを選んでくださいね。
工事面積が大きい分、費用のかかる工事ですから業者選びは重要です。
外壁・屋根の塗装のお問合せは0120-503-092までどうぞ。
記事内に記載されている金額は2018年02月14日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。