前回の屋根塗装の下地作業を終えて、今回はさび止め塗料の塗布作業を紹介します。仕上がってしまうと、見えなくなってしまう工程作業なのですが、下地作業から仕上げ作業までの一工程一工程に無駄なものはまったくありません、この下積みの作業の上に仕上げ塗装だけが見えていることになります。
前回までは、塗装面の下地造り作業を施工してきました。今回からは、塗装工事の工程に入ります。まずは塗装面の下地として鉄板のさびがでにくいようにさび止め塗装を行います。前回のケレン作業、高圧洗浄作業で既存の塗膜面を落していますので板金面と充分な付着が見込めます。このさび止め塗りがしっかり付着されないまま中塗り上塗りを重ねてもさび止め塗装からはがれてしまうので、前回の下地作業が大切になるのです。

この住宅屋根のように、瓦棒葺きの屋根は、瓦棒部分から先に刷毛で丁寧に塗り進みます。一本一本上から下へとこつこつと作業を行います。この屋根がさびにくいようにと願いをかけて、、、塗り進みます。

瓦棒部分のハケ塗り作業を終えてから、平面の部分をローラーで同じさび止め塗料を塗り進みます。こちらの作業は腰を立てての作業のためハケ塗り作業から比べて能率も上がり、全体スピードが上がります。スピードばかりにとらわれずにしっかりしっかり塗り進みます。
屋根全体にさび止め塗布作業が終了しました。雪止めアングル、取付け金具も同様にさび止め塗料を丁寧に塗り上げます。屋根の色が赤色なので仕上げ塗装が終えたように見えたりしますが、さび止め塗料は上塗りが付着しやすいようにつやが無いのが特徴です。写真はチョット艶があるように見えますが、まだ塗りたてのためで一晩時間を置いて乾いてしまうと艶がなくなってしまいます。
次回のブログでつづきを書きます。
前回工事のブログはコチラ。
記事内に記載されている金額は2017年09月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。