シーリングは、外壁窓のサッシ廻りや笠木・棟板金の合わさり部などお住まいのありとあらゆる場所で施工されています!しかし、その一方で住宅で発生する雨漏り被害の中でも原因として非常に多いのが、シーリングの劣化です(>_<)
この記事ではシーリングの役割・劣化症状をはじめ、お客様よりご相談をいただいた「換気扇からの雨漏り調査事例」と併せて詳しい情報を解説いたします(#^^#)
シーリングの役割・雨漏り被害を招く劣化症状
「窯業系サイディング外壁の目地」や「外壁の窓サッシ・換気口や換気扇周り」、「ベランダ・バルコニーの笠木」など、住宅を造る上でシーリング(コーキング)は欠かす事の出来ない存在です!建物を造る上で出来た「隙間」を埋める重要な役割を果たし、雨水などが隙間へ侵入防ぐことで建物の防水性能を高めます!
しかし、その一方で経年劣化や環境要因により、シーリングは徐々に劣化していきます。特に、紫外線を受け続ける事で含有された可塑剤が徐々に染み出してきてしまう「ブリード現象」は、シーリングの「硬化」を招き、同時にひび割れ・剥離・肉やせなどの劣化症状を生じさせてしまいます(>_<)
これらの症状が進行することで雨水が建物内部に侵入し、雨漏りの原因となってしまうのです。
最近では品質向上により、優れた耐久性を備えるシーリング材も増えてきています。
しかし、一般的に外壁に施されたシーリングの耐用年数は約10年程度と言われていますので注意しましょう。
シーリングが劣化した換気扇の雨漏り被害を調査
それでは、実際にご依頼をいただいたシーリングの劣化による雨漏り被害の調査事例をご紹介いたします!
大田区東六郷にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして現地調査にお伺いしてまいりました!
雨漏りが発生している箇所は換気扇の部分で、雨染みができておりました、、、
雨だれの色も茶色になっており、錆を含んだ雨水が垂れた状態になっております。
外部からの雨漏りは原因を探るのが難しいのでしっかり見ていきましょう!
外部の調査をしていきます!
外壁の仕上げはタイル張りになっており、ダクト部分を確認すると下の部分がサビておりました、、、
立地的に雨水が当たりにくい位置で錆が生じているのは吹込み以外の原因があるとみることができますので原因を探っていきます!
上部を見てみると端部のシールが劣化してしまっておりました、、、
弾性が失われた結果シールが断裂して雨漏りにつながってしまったのだと思われます、、、
今回は外部の簡易補修でのお見積りを作成をさせていただくことになりました。
簡易的にシールで補修するだけではありますが、手っ取り早く雨漏りを止めることができます!
雨漏りを一時的に止めた上でじっくりと根本的な解決につなげる工事の検討ができますので一旦雨漏りを止めたいという方いらっしゃいましたら是非お問い合わせください!
私達、街の外壁塗装屋さんは外壁塗装工事はもちろん、シーリングの補修・修理工事や防水工事などにも幅広くご対応可能です。
専門スタッフによる無料点検をさせて頂いた上、お住まいのご不安事・ご心配を解決する為に必要とされる適切な施工方法・部材の種類をご提案させて頂きます!
ぜひ、お気軽にご相談下さい(^^)/
記事内に記載されている金額は2024年12月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。