ドーマーは太陽光の取り入れや換気面に大きなメリットがある一方、その構造から雨漏りリスクが高い場所として知られています(>_<)
今回は、ドーマーの特徴や天窓との違いと併せ、雨漏りリスクが高い理由について詳しい情報を解説いたします!
ドーマーの特徴・メリット
ドーマーは屋根から突き出すように設置される窓付きの小屋根で、その形状から「鳩小屋」とも呼ばれます。まず、ドーマーの大きなメリットとなるのが採光・換気が出来る事です。
太陽光を取り入れる事で室内を明るく照らし、さらに住宅上部に滞留しやすい湿気を効率的に排出する事が可能です(#^^#)
また、外観面においては屋根のアクセントとしても非常に大きな効果を発揮し、設置する事でヨーロッパ風の雰囲気を演出する事が出来ます。
ドーマーは機能面・景観面において非常に大きなメリットがあります!
ドーマーと天窓の違い
ドーマーと混同されやすい構造として挙げられるのが「天窓」です。この2つは屋根に設置される窓という点は同じですが、明確な違いがあります。
まず、前述の通りドーマーは屋根から突き出すように設置される小屋根に窓が設置されます。
一方、天窓は屋根面に直接設置される窓であり、屋根と一体型となっている窓です。
その為、上記の2つは採光・換気面で同様のメリットがありますが、その構造が全く違います。
また、景観面においてはドーマーの方がより目立ちますので、お住まいの印象を大きく変える働きはドーマーの方が大きいと言えます(#^^#)
ドーマーの雨漏りリスクが高い理由
景観面・機能面で大きなメリットがあるドーマーですが、その一方で雨漏りリスクが高い事がデメリットとされています。まず、ドーマーの雨漏りをリスクを高めている大きな要因となっているのが、その構造の複雑さです。
ドーマーと屋根面の取り合い部周辺のスレートが剥がれ、内部の板金が剥き出しの状態でした。
小屋根は屋根面との取り合い部を多く発生させますが、そうした場所は雨漏りリスクが高い場所となります。
また、ドーマーは台風などの自然災害の影響を受けやすい場所でもあります。
雨風を伴う強風によって、棟板金や屋根材の破損・剥がれから雨漏りを招いてしまうケースも少なくありません!
ドーマーからの雨漏り被害を未然に防ぐ定期的な点検・メンテナンス
上記の通り、ドーマーが設置されている屋根は一般的な屋根と比較しても雨漏りリスクが高いです。その為、そうした被害を未然に防ぐ為にも定期的な点検・メンテナンスはより重要となります!
街の外壁塗装屋さんは外壁塗装の専門業者ではありますが、ドーマーの修理・修繕を含む屋根工事の施工実績も豊富です。
ドーマーの点検・メンテナンスをご検討されている方や雨漏り被害お困りの方がおられましたら、メール・お電話にてお気軽にご相談下さい!
点検~お見積りの作成・ご相談まで無料にて承っておりますのでご安心ください(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年01月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。