ベランダ・バルコニーや陸屋根は非常に便利な屋外スペースである一方、雨漏りリスクが高い場所でもあります。そうした中、その大きな要因となるケースも多いのが防水層の劣化です!
床面からの浸水被害を防ぐ為にも、定期的な防水工事は欠かす事が出来ません(>_<)
そこで、この記事では防水工事の方法や種類・特徴と併せ、その劣化症状まで詳しくご紹介いたします。
防水工事とは?
ベランダや陸屋根は屋外スペースであることから、雨水を直接受ける場所です。しかし、その床面にはほとんど傾斜は設けられておらず、排水性は非常に低いと言えます。
そこで、そうした屋外スペースに必要となるのが防水工事です!
防水工事は床面に防水層を形成する工事であり、雨水の浸水を防ぐ事を可能とします(#^^#)
また、一口に防水工事と言っても、その工事方法は様々です。
その為、施工箇所に併せて工事方法の種類を選定する事も非常に重要となります!
防水工事の種類・特徴
それでは、防水工事の種類・特徴についてご紹介いたします。
ウレタン防水工事
ウレタン防水工事は、防水工事の種類の中でも最も使用されているポピュラーな工事方法です。液状のウレタン樹脂を塗布して防水層を形成する為、ウレタン塗膜防水とも言われています。
まず、大きなメリットと言えるのが施工箇所の形状に柔軟に対応可能な事です。
液状の防水材を使用する為、狭い場所や入り組んでいる場所に使用する出来ます(#^^#)
また、形成される防水層は弾性に優れる為、建物の動きに追従することでひび割れリスクも低減されます。
ただし、塗布作業によって防水層が造られる関係上、その仕上がりが職人の腕に左右されやすい点に注意が必要です(>_<)
FRP防水
FRP防水は、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)を使用した防水工法です。液状のポリエステル樹脂・ガラス繊維を組み合わせた防水は非常に強固で、耐荷重性にも優れます。
しかし、その一方で柔軟性に劣り、ひび割れしやすい特性があります。
その為、木造住宅や広面積の施工箇所には適していません!
シート防水
シート防水は、塩化ビニールや合成ゴム製の防水シートを建物の表面に貼り付けて防水層を形成する工法です。下地を選ばず施工可能で、特に広い面積を持つ施工箇所では効率よく施工する事が出来ます。
一方、複雑な形状や凹凸のある場所への施工には不向きで、施工難度も比較的高い事から対応可能な工事業者が少ないと言う点に注意が必要です!
防水層の劣化症状
防水層の劣化症状は種類によっても変わりますが、多くの場合には変色・色褪せ・ひび割れなどを生じさせます。特に防水層に割れが生じている場合、浸水リスクが高い状態と言えますので注意が必要です(>_<)
ただし、ひび割れは防水層を保護するトップコートの劣化によっても発生します。
そうした場合にはトップコートの塗り替え工事だけで対応できる可能性もありますので、異常を確認した場合には早期に点検を依頼されることをおすすめいたします!
実際にご依頼頂いた現地調査事例
こちらは、渋谷区富ヶ谷のお客様よりご依頼頂いた、陸屋根の現地調査事例です。陸屋根のシート防水は劣化が進行し、著しくひび割れた状態でした。
雨漏りを未然に防ぐ為にも定期的な防水工事が必要!
今回は防水工事の方法や種類をはじめ、劣化症状について詳しくご紹介させて頂きました。お住まいで発生する雨漏りの中でも、防水層の劣化を原因をしたケースは非常に多いです。
浸水被害を未然に防ぐ為にも、定期的な防水工事・トップコートの塗り替えメンテナンスを行っていきましょうね(^^♪
街の外壁塗装やさんは、外壁塗装・補修工事はもちろんのことベランダ・陸屋根の防水工事まで幅広く対応可能です!
点検~お見積りの作成・ご相談まで無料にて承っておりますので、ぜひお気軽にご相談下さい。
記事内に記載されている金額は2025年01月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。