ALC外壁とは?その特徴とメリット
ALCとは「Autoclaved Lightweight aerated Concrete(軽量気泡コンクリート)」の略称で、軽量でありながら高い断熱性と耐火性を備えた外壁材です。
耐久性も高く、マンションや戸建てなど幅広く採用されていますが、適切なメンテナンスを行わないと劣化が進行しやすいのが特徴です。
今回ご紹介する足立区六月の現場では、ALC外壁における代表的な劣化症状が多数確認されました。

現地調査で見つかったALC外壁の劣化症状
街の外壁塗装やさんでは、ALC外壁の診断を無料で実施しております。
以下は、足立区六月の現場で実際に確認された症状です。
チョーキングの発生(塗膜の劣化)

手で外壁をこすると白い粉が付着する「チョーキング現象」は、塗膜が劣化しているサインです。
これは紫外線や雨風によって塗膜中の樹脂が分解され、顔料が表面に浮き出ている状態です。
塗膜の防水性能が低下しており、早めの再塗装が必要となります。
素地の露出(下地が見えている)

ALC外壁の塗膜が剥がれ、本来保護されるべき素地が露出している箇所が確認されました。
この状態を放置すると、吸水によりALC本体が膨張・収縮を繰り返し、ひび割れや欠損の原因になります。
目地のひび割れ(シーリングの劣化)

ALCパネルのつなぎ目にあるシーリング材のひび割れも進行していました。
シーリングの劣化は雨水の浸入経路となるため、防水性を確保するために早急な補修が必要です。
サッシ廻りの塗膜のひび割れ

特に劣化が出やすいのが、サッシ周辺の塗膜です。
サッシからの水切れや風雨の影響で塗膜が劣化しやすく、ひび割れが生じていました。
ひび割れが進行するとALC内部への水の浸入を許してしまうため、重点的な補修が必要な部位です。
ALC外壁を長持ちさせるためのメンテナンス方法
上記のような症状が見られた場合、以下のメンテナンスが推奨されます。
● チョーキング対策:外壁塗装の再施工
塗膜の劣化が進んでいるため、高耐久塗料を使用した再塗装を行うことで防水性と美観を回復させます。
● 素地の露出補修:下地処理+塗装
露出部は下塗り材(シーラー等)で密着性を高め、上塗りによる防水処理を徹底します。
● シーリングの打ち替え
劣化した既存シーリングを完全に撤去し、打ち替え工法で新しいシーリング材を充填します。
● ひび割れ補修:Uカットシーリング充填など
ひび割れの幅に応じて適切な補修工法(Uカット+シーリング、フィラー補修等)を採用し、再発防止を図ります。
足立区六月にお住まいの方へ:ALC外壁の診断はお早めに
ALC外壁は丈夫な素材ではありますが、経年劣化は避けられません。
特に、東京都内のように気温差や雨風の影響が大きい地域では、劣化の進行も早まる傾向にあります。
街の外壁塗装やさんでは、足立区六月をはじめ各地域にて無料点検・診断を随時受付中です。
些細な変化でも構いませんので、お早めの点検・ご相談をおすすめいたします。
まとめ
足立区六月の現場で確認されたように、ALC外壁は外見上の小さな劣化でも構造的な問題へと発展する可能性があります。
定期的な点検と、チョーキング・ひび割れ・塗膜の剥がれといった劣化症状を見逃さず、早期の補修と塗装を行うことが、住まいを長く快適に保つ秘訣です。
街の外壁塗装やさんでは、専門スタッフが丁寧に対応いたします。
ALC外壁のことなら、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年06月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。