足立区柳原にて行った鎧張りサイディングの現地調査をご紹介いたします。
鎧張りとは、伝統的な日本建築の技法を取り入れたデザイン性の高いサイディング工法で、近年の戸建て住宅でも採用されています。
しかし、美しい外観を保つには定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
以下では、今回の現地調査で確認された劣化症状やその対処法について詳しく解説します。
現地調査の全体像

建物全体を下から見上げた様子からもわかるように、鎧張りのサイディングが縦横に立体的な陰影を生み、重厚感ある仕上がりとなっています。
しかし、築年数の経過とともに各所に経年劣化の兆候が現れていました。
チョーキング現象の発生

壁面に手を当てると白い粉状の物質が付着しました。
これは塗膜の劣化により顔料が浮き出てくるチョーキング現象です。
紫外線や風雨の影響により、塗料の結合成分が分解されることで起こります。
チョーキングが発生しているということは、防水性能が著しく低下しているサインでもあります。
再塗装が必要なタイミングといえるでしょう。
雨だれ汚れの付着

窓サッシの下部には、雨だれによる黒ずみ汚れが確認されました。
これは雨水がサッシ周囲の外壁を流れ、ホコリや排気ガスなどの汚れを引き連れて堆積したものです。
見た目の印象を損なうだけでなく、放置するとカビや藻類の発生にもつながります。
高圧洗浄と塗り直しによる美観の回復が望まれます。
塗膜の剥がれ

継ぎ目の周囲にて塗膜が一部剥がれている状態が確認されました。
これは目地材の劣化や外的衝撃によって塗装が保持できなくなったサインです。
このまま放置すると、下地サイディングが水を吸ってしまい、反りや割れの原因となります。
シーリングの打ち替えと合わせて、全面塗装による再保護が必要です。
配線ビス周りのひび割れ

配線を固定する金具のビス周りに、外壁のひび割れが発生していました。
ビスの締め付けによる圧力と、経年劣化によって割れたものと見られます。
このようなひび割れを放置すると、そこから雨水が浸入して躯体内部にダメージを与える恐れがあります。
早急なひび割れ補修と防水処理が推奨されます。
鎧張りサイディングのメンテナンスポイント
鎧張りサイディングは、その意匠性の高さから人気の工法ですが、継ぎ目が多く凹凸が深いため、劣化が目立ちやすいという特性もあります。
特に以下のような点を意識したメンテナンスが重要です。
・定期的な高圧洗浄による汚れ除去
・シーリングの打ち替えや補修
・ひび割れの早期発見と補修
これらを怠ると、美観の低下だけでなく建物全体の耐久性にも悪影響が出る可能性があります。
まとめ|早めの対応が建物を守る
足立区柳原での今回の現地調査では、鎧張りサイディング特有の美しさの裏にある、経年劣化のリアルな症状を確認することができました。
チョーキング・雨だれ・塗膜剥離・ひび割れといった症状は、適切な時期に対応すればリカバリーが可能です。
放置せず、外壁専門業者である街の外壁塗装やさんまでぜひご相談ください。
鎧張りサイディングの美しさを永く保つために、早めの診断・メンテナンスが重要です。
記事内に記載されている金額は2025年06月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。