バルコニーから雨漏りはなぜ起きる?
バルコニーからの雨漏りは、町田市金井をはじめ多くの住宅で見られるトラブルです。
その原因は一つではなく、さまざまな箇所の経年劣化や施工不良が複合的に絡んでいることが多いです。
実際の現場写真を基に、代表的な原因箇所を詳しく見ていきましょう。
1. バルコニーの立ち上がりや笠木部分の不具合

まず注目すべきは、バルコニーの立ち上がりと手すり(笠木)部分です。
この箇所は雨水が直接当たるため、防水層やシーリングの劣化が早く進みやすいのが特徴で、一見きれいに見えても、内部の防水層が切れていることがあります。
特に、笠木の取り合い部分から水が浸入し、下階への雨漏りを引き起こすケースが多発しています。
2. 笠木からの雨漏りと構造的なリスク

この画像では、笠木と外壁の取り合い部分に雨漏りの兆候が確認できます。
このような取り合い部の隙間やシーリング切れは、水が構造材へ直接届く原因となります。
早期発見がなければ、雨漏りは下地材の腐食にまで進行します。
3. 雨漏りが進行した結果:下地の腐食

笠木の下を開口した画像から分かる通り、木材の腐食がかなり進行しています。
これは長年にわたって雨水が内部に侵入し続けた証拠です。
腐食が進むと、笠木が不安定になるだけでなく、壁内の断熱材や室内にも影響が及ぶ危険性があります。
4. 排水口の詰まりや劣化

バルコニーには必ず排水口がありますが、ここが詰まったり劣化したりすると、雨水が適切に流れずに溜まってしまいます。
そして、水たまりができると防水層への負荷が増加し、ピンホールや亀裂からの漏水が発生しやすくなります。
また、周囲のモルタルやコーキングの隙間から浸水することもあります。
5. 排水口の老朽化がもたらす深刻な被害

この画像では、排水口の一部に腐食やひび割れが見られます。
さらに、防水層との接合部に隙間ができており、水の侵入経路が完全に露出している状態です。
ここから浸入した水は、床下や壁内部を伝って雨漏りを引き起こすリスクが非常に高くなります。
バルコニー雨漏りの対策方法とは?
町田市金井にお住まいの方で、上記のような症状が見られた場合、早急な対応が必要です。
対策としては、以下のような方法があります:
-
・笠木や手すりの防水処理・再シーリング
-
・排水口の清掃・防水処理
-
・腐食部の交換と補修
これらの工事は、見た目以上に専門的な知識と技術を要するため、信頼できる業者に依頼することが大切です。
町田市金井でのバルコニー雨漏りは街の外壁塗装やさんへ!
私たち街の外壁塗装やさんは、町田市金井を中心に数多くのバルコニー雨漏り修理を手がけてきました。
現地調査・写真診断を無料で行い、適切な対策を提案いたします。
「なんとなく気になる」その違和感が、大きな被害の前触れかもしれませんので、ぜひお早めに街の外壁塗装やさんまでご相談ください(^O^)/
【まとめ】
-
・バルコニーの雨漏りは複数の原因が重なることで発生します。
-
・笠木・排水口・立ち上がり部の劣化は特に注意すべきポイントです。
-
・町田市金井での雨漏りトラブルには、街の外壁塗装やさんが迅速に対応します!
記事内に記載されている金額は2025年06月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。