近年、街中を歩いていると「屋根が平らな家」を見かける事も多くなりました。こうした屋根は「陸屋根」と言われ、モダンなデザインと屋上の有効活用ができる点で近年人気が高まっています。
しかし、一方で平らな屋根ならではの注意点もあり、防水工事の重要性を理解しておくことも大切です。
今回は、屋根が平らな「陸屋根」の特徴やメリット、デメリット、そして長持ちさせるために欠かせない防水工事について詳しく解説いたします!

屋根が平ら!「陸屋根」の特徴・メリット

画像は、八王子市散田町のお住まいで撮影させていただいた陸屋根です!
「陸屋根(りくやね)」は、その名の通り傾斜がほとんどなく平坦な屋根形状を指します。
近年では、モダン住宅や商業施設で採用されることが増えており、スタイリッシュな外観が魅力です(^^♪
陸屋根の大きな特徴・メリットとして挙げられるのが、屋上スペースを有効活用できる点です。
庭やバルコニー、太陽光パネル設置の場として使うことが可能で、都市部の限られた敷地でも快適なアウトドア空間を確保できます。
また、構造がシンプルなので設計の自由度が高く、建築コストを抑えやすいという点も魅力です!
陸屋根は機能性とデザイン性を兼ね備えた人気の屋根形状となっています(#^^#)
平らな屋根のデメリットとは?

一方で、陸屋根にはデメリットも存在します。まず、最も注意が必要なのは雨水の排水性です。
傾斜がほとんどないため水はけが悪く、屋根は常に水が溜まりやすい傾向にあります(>_<)
そのため、雨漏りリスクは比較的高いと言え、後述する「防水工事」も欠かす事は出来ません!
また、その陸屋根は構造上、屋根裏空間を確保する事が難しいです。
屋根の上は直射日光を受けやすく、特に最上階の温度が高くなりやすいという点にも注意が必要です。
平らな屋根に必要な「防水工事」の重要性


陸屋根の長寿命化と快適な住環境維持には、防水工事がとても重要です。平らな屋根は水が溜まりやすいため、防水層の劣化は雨漏りに直結するリスクとなります。
以下は、一般的な防水工事の種類です
・ウレタン塗膜防水
液状の防水材を塗布して膜を作る方法で、細かい形状の屋根にも対応しやすいのが特徴です。
防水工法の中でも、最も採用されている工事方法です。
・シート防水
合成ゴムや塩化ビニル製のシートを接着して防水層を形成します。
広い面積をスピーディーに施工できる点が魅力ですが、複雑な施工箇所には不向きです。
最適な防水工事の施工方法は、施工箇所の状態によっても変わってきます。
まずは、信頼できる施工業者へ点検を依頼しましょう!
まとめ
屋根が平らな「陸屋根」は、屋上スペースの活用やデザイン性の高さなど多くのメリットがあります。しかし、一方で水はけの悪さや最上階の温度管理が難しい点ことがデメリットとして挙げられ、防水工事が必要な点にも注意が必要です(>_<)
街の外壁塗装屋さんは、防水工事の施工実績も豊富に持っております!
陸屋根についてのお悩みがございましたら、お電話・専用メールフォームにてお気軽にご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年06月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。