外壁に使用されるサイディング材は耐久性とデザイン性を兼ね備えた外壁材として多くの住宅に採用されています。
しかし、築年数が経過するにつれて「釘のまわりにひび割れが出てきた」という症状を見かけやすくなり、気になる方も多いはず。
見た目には小さなひびでも、そのまま放置すると雨水の浸入や劣化の進行につながるため、早めの対処が重要です。
今回は、サイディングの釘まわりに起こるひび割れの原因と、適切な対策方法について詳しく解説します。

サイディングの釘回りがひび割れている時は?
サイディングが劣化してきているサイン
サイディングの釘まわりに発生するひび割れは、外壁材自体の劣化による典型的なサインのひとつです。
築10年を過ぎるあたりから徐々にサイディングの表面の塗膜が劣化し、雨水や紫外線の影響を受けやすくなります。
そうなるとサイディングそのものが収縮・膨張を繰り返し、強度が低下していきます。
この段階で釘まわりにひび割れが起きるのは、サイディング材の耐久性が低下し、負荷を受けているサインとも受け取れます。
地震による揺れの衝撃である可能性もありますが、見つけたらメンテナンスを検討し始める時期に差し掛かっているかもしれません。

釘回りからひび割れやすい理由
釘の打ち込み部分は、サイディングにとって構造的に「弱点」となる箇所です。
建物の揺れや外気温の変化による伸縮が繰り返されると、別の素材同士である釘とサイディング材の取り合い部分からひび割れが始まりやすくなります。
釘回りのひび割れは、そこから雨水が浸入し、外壁内部の腐食やカビの原因にもなりますので、あまり放置せずに対応することが求められます。

対策方法
クラック補修
外壁塗装
クラック補修後、もしくはひび割れの拡大を予防するためには、外壁全体の塗装も効果的です。
塗装によって外壁の防水性を高め、サイディングの劣化スピードを大きく抑えることができます。
定期的な外壁塗装は、ひび割れ予防だけでなく、美観の維持にもつながります。

まとめ
サイディングの釘まわりに起こるひび割れは、外壁からの重要なサインです。
放っておくと雨水が浸入し、外壁内部にまでダメージが広がるリスクもあるため、見つけ次第、早めの補修を検討しましょう。
私たち街の外壁塗装やさんでは、点検・クラック補修・外壁塗装などトータルでご対応可能です。
釘まわりのひび割れが気になった方は、ぜひお気軽にご相談ください。無料点検も承っております。

記事内に記載されている金額は2025年07月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。