棟板金(むねばんきん)──あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、屋根のてっぺんに取り付けられている大切な部材です。しかし、一方で劣化によるトラブルを招きやすく、飛散などの深刻な被害を生じさせる可能性もある場所です。
また、悪徳業者のターゲットにされやすいという側面にも注意が必要です(>_<)
この記事では、棟板金の役割やよくあるトラブルの原因、さらに注意しておきたい悪徳業者の手口についても解説します!ぜひ参考にしてくださいね(^^)/

棟板金ってなに?屋根のてっぺんを守る重要パーツ

屋根のてっぺんに取り付けられている金属製の板──それが「棟板金(むねばんきん)」です。ちょっと見落とされがちですが、実は屋根にとって非常に重要な部材なんです(^^)/
棟板金は、屋根の「棟(むね)」と呼ばれる部分、つまり斜面と斜面がぶつかる最上部に取り付けられています。
この部分は、雨風の影響を特に受けやすく、雨水の侵入リスクも高い箇所。
そのため、しっかりと板金で覆い、内部を保護しています。
素材はガルバリウム鋼板やトタンなどの金属が使われることが多く、デザイン的にも屋根の仕上げを引き締める役割を担っています。
棟板金の浮き・捲れ・飛散の原因|貫板とは?

こちらは、杉並区永福のお住まいで調査をさせていただいた飛散した棟板金です!「強風で棟板金が飛んでしまった…」「最近なんだか浮いて見えるかも」
こうしたトラブル、実はけっこう多いんです(>_<)
棟板金は、下地に取り付けられた「貫板(ぬきいた)」という部材にビスや釘で固定されていますが、経年により徐々に劣化が進行してしまいます。
固定力が低下した棟板金は次第に浮きを生じさせ、そこに強風が吹き込むことで捲れ・飛散などの被害を招いてしまう事になります。
そのため、定期的に点検を行い、必要に応じて交換などのメンテナンスを行う事が大切です!
注意!棟板金は悪徳業者に狙われやすい?

棟板金を知るうえでもう一つ注意が必要なのが、悪徳業者の存在です。トラブルを生じさせやすい棟板金は、悪徳業者のターゲットにされやすい傾向にあります。例えば、
「屋根が浮いてますよ!このままだと雨漏りします!」
「無料点検しますよ」
などと言って近づき、不安をあおったうえで高額な修理契約を迫るケースが多いです(>_<)
屋根の不具合は不安になりますが、焦らず冷静に対処する事が大切です(^^♪
突然訪問してきた業者に「屋根の板金が浮いている…」などと指摘をされても屋根に上がらせず、お引き取りいただきましょう。
その後、ご心配であれば信頼できる別の業者に点検を依頼されることがおすすめです!
まとめ
棟板金は、屋根の最上部を保護するために欠かせない存在です。見えにくい位置にあるからこそ劣化や不具合に気づきにくく、気づいたときにはすでにトラブルが進行している…というケースも少なくありません。
また、そうした不具合の多さにつけ込んだ悪徳業者にも注意が必要です。
街の外壁塗装屋さんでは、棟板金を含む屋根のご相談もお待ちしております!
お電話・専用メールフォームにて、ぜひお気軽にご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年07月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。