江戸川区にて築30年経過しているお家の外壁塗装の調査のご依頼をいただいたのでお伺いしてきました。お伺いしてお客様とお話しさせていただいたら今は貸家として使用している状況でした。将来的には家主様が住むことも考えているようです。

外壁にはクラック(ひび割れ)が入ってる所が数ヶ所見受けられました。クラックにも数種類パターンがあり、原因と補修方法も異なります。ご依頼主様のお家のクラックは乾燥クラックと構造クラックがどちらもありました。外壁は乾燥させてから造膜を行っていきますが、十分に乾燥しないまま塗装を行うと下地が収縮する為、表面の塗膜にひびが入ってしまうというものが乾燥クラックといいます。建物に強い衝撃(地震)がかかったときに発生するものが構造クラックです。


チョーキング(白亜化)現象も起こっておりました。チョーキングは外壁表面の塗膜が劣化して粉化してしまうことで発生します。チョーキング現象はある程度年数が経過していれば色付きの塗装では必ず起こってきます。チョーキング発生は防水性能の低下を示しています。なので防水性能を高めるという意味で外壁塗装の目安になってきます。


外壁にコケが発生したり、黒い染みができていました。コケは適度な水分と太陽光で育ちます。その為陽当りの悪い北面に多く発生します。またモルタルや窯業系サイディングのような水分や汚れが残りやすい外壁は発生しやすいです。
お客様のご意向としては今貸家として使用しているが、将来的にはご自身が住むことも考えてらっしゃいます。耐候性が10~15年程のラジカル制御塗料で塗装をするのか、20年以上のフッ素や無機塗料で塗装を行うのか。40年~50年経ったときに改築するのか、そのまま住み続けていくのかのプランをある程度考慮して工事を行わなければ、無駄になることもあるでしょう。将来設計を加味した上でご提案を行わせていただきます。
記事内に記載されている金額は2018年08月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。