板橋区のお客様から「築十数年が経過したので、そろそろ外壁塗装をしたい」とご相談を受けました。お住まいの今後のことを考えるなら、そろそろ外壁塗装をしてたおきたい頃合です。建物だけでなく、耐久消費財は何であっても傷みが出る前にお手入れをするのが長持ちの秘訣です。
外壁は窯業系サイディングで、1階と2階部分で色と柄が違うものが使われています。2階のペールグレーの外壁と下のタイル調の外壁がマッチしており、なかなか素敵な建物です。こういったお家の場合、カラーシミュレーションのパターンもさまざまなものが考えられます。時間をかけて納得のいく色を選んでいただきたいですね。
このくらいの年数になりますと、目立たないまでもちょっとした傷みが外壁に見られるものです。まずシーリングですが、痩せてきており、外壁との隙間ができてしまっています。また、窯業系サイディングにクラックも入っていました。いずれも築年数相応のものであり、現段階で直してしまえば深刻なものではありません。
点検している最中に外壁塗装よりも優先させたい部分を発見しました。バルコニーの床です。うまく排水勾配が取れていないのか、水切れが悪くなっており、汚れが溜まっています。しかも、帯状になっているので、今後の悪影響が心配です。お話を聞くと、新築時から水が溜まりやすかったそうです。まだまだ雨漏りの心配はなさそうですが、排水勾配を取り直すためには下地からやりなおすのが一番です。今の床面の上に樹脂モルタルで勾配をつけてその上に新たな防水層を設けるという方法もあるのですが、雨漏りしていない段階でそこまでするのはちょっと大袈裟です。何とか、お手軽に解消できる方法を外壁塗装をする前に考えたいと思います。
記事内に記載されている金額は2018年12月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。