師走だというのに台風絡みのご相談が相変わらず、続いております。本日、お伺いしたのは台東区谷中で「台風で外壁に穴が開いてしまった」というご相談でした。飛来物が外壁にでもぶつかって穴が開いてしまったのでしょうか。穴の大きさはどの程度のものなのでしょうか。ご相談内容からするとかなり心配です。

外壁に穴が開いたというのはこちらの建物なのですが、まず網戸が破れているのが気になります。お客様に聞くとこちらも台風の被害のようです。また、軒天も剥がれています。こちらも台風被害のようで、さまざまに被害を受けているようです。
直すのに困るサイズの穴


お客様の言っていた穴とはサイディングの欠けた部分のことでした。画像からも分かるように電気線を室内に引き込むために碍子が固定されていた部分で、強風によっって電線が大きく動いた時の衝撃で端の部分が欠けてしまったようです。これ、ちょっと困る大きさの傷ですね。直すのは簡単なのですが、この大きさだとサイディングの部分張り替えは大袈裟に感じます。シーリングで塞ぐには大きすぎます。結局のところはサイディングを部分的に張り替えるしかありません。苔によって変色している外壁もありました。
水墨画のような破風板


それなりに築年数を経ていると直さないといけない部分が多数あるものです。こちらのお住まいも軒天、窯業系サイディングのちょっとした欠け、外壁の苔の他、破風にも問題がありました。まるで水墨画の木目を見ているようで大変美しいのですが、意図的なものではなくて劣化によるものです。こちらも塗装で保護しないと、交換しなければならなくなってしまうでしょう。いろいろと直すところがあるというのは工事をまとめられるということです。1回の足場の仮設で複数の工事を行えますから、その分、仮設費用も節約できます。
記事内に記載されている金額は2018年12月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。