今回は今年で築16年目になるという中野区上鷺宮のお客様より承りました、外壁メンテナンス調査の様子をお届けいたします。
築16年目になり、最近外壁の汚れが目立つようになり、塗装をメンテナンスを考えている、との事です。外壁は築年数が進みますと、日頃の風雨や紫外線などだけでなく、地震であったり台風であったりと自然災害に見舞われたりといった外的要素により劣化してきますので、年を追うごとに小さなトラブルが発生しやすくなってきます。それを未然に防ぐという意味でも、定期的なメンテナンスが必要です。
築16年目、塗膜が劣化したモルタル外壁にはクラックが多数発生


北側外壁には広範囲にわたり藻が繁殖
それでは外壁を見てみましょう。
お客様の外壁はモルタル外壁を採用されています。表面が波を描いたような立体感のある模様がありますが、これは仕上げた左官の職人さんの手によるウェーブ仕上げです。
モルタル外壁で注意すべきポイントは表面の塗膜の状態と、クラック、つまりひび割れの発生です。モルタル外壁はセメントと砂と水を混ぜ合わせて形成されますので、どうしてもひび割れとは切り離せない関係といえます。また防水機能がないので防水は塗料の塗膜に頼ることになります。築10年もすぎますと塗膜も劣化し始め、クラックの発生に注意を払う必要がでてきます。
お客様のお住まいも、一目でわかるレベルのクラックだけでも3カ所ほど確認いたしました。微細なヘアクラックですと高弾性塗料でカバーできますので問題ないのですが、一目でわかるような0.3mm以上の大きなクラックとなりますと、プライマーを塗布してシーリング材を注入するという補修作業が必要が出てきますので、補修費用も飛躍的に跳ね上がってしまいます。


他に気になる点としては、やはり塗膜の劣化による外壁の汚れでしょうか。塗膜が10年前後で劣化してしまいますので防水性を失うとどうしても汚れが付きやすく、カビや藻などが繁殖しやすくなってしまいます。お客様の外壁も日の当たりにくい北側外壁などは藻などの繁殖が顕著で、広範囲にわたり緑色に変色していました。

調査を終えて、写真をご覧いただきながらお客様に状況をご説明いたしました。
工事のご提案といたしましては、外壁にはクラックの補修工事と、高圧洗浄、および塗装工事をご提案いたしました。塗料に関しましては、今回クラックが多く発生していたので、360%という超高弾性でクラックに非常に高い追随性を持つエラストコートをおすすめいたしました。
記事内に記載されている金額は2019年10月31日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。