今回は町田市木曽東のお客様より承りました、外壁の塗装前調査の様子をお届けいたします。
今回ご紹介いたしますお客様は、今年で築20年目になるお住まいですが、今まで外壁のメンテナンスを行ったことがなく今回が初めてとの事です。
最近、外壁の汚れやひび割れが気になりだして雨漏りなどの被害が出ないか心配との事で、点検をお願いしたいとのことでした。
築20年になるモルタル外壁は塗膜が劣化しチョーキング現象が出てます


それでは調査の模様をお伝えいたします。こちらのお客様のお住まいはモルタル外壁を使用しています。20年経過していて一度も塗装工事を行っていないとの事ですので、塗膜も劣化し全体的に色褪せた印象があります。
まずは直接外壁を触って塗膜の状態を見てみます。指先がべっとりと白い粉のようなものが付きました。これは劣化した塗膜が粉化して付着する現象で、チョーキング現象と呼ばれるものです。ふいに触れて手のひらや衣服などがすれて白くなってしまった経験があるかと思いますが、このように白くつくという事は塗膜が劣化してしまっている証拠ですので、塗り替えの時期とも言えます。
外壁をよく見てみますとクラック(ひび割れ)が目につきます。こちらは一目でわかる大きなクラックが複数個所で確認できました。クラックはセメント主体で作られたモルタル外壁に多く見られる現象で、小さく見えにくいような微細なクラックでも、このまま補修せず放置しますとどんどんと大きくなっていき、そこから雨水が侵入してしまうようになります。こうなると内部の下地材を腐食させてしまいかねず、補修にかなりの費用がかかってしまいます。クラックはなるべく小さいうちに補修されたほうがリーズナブルです。
破風板も塗膜が劣化し剥離してきています


付帯部分も見てみますと、主に雨が当たりやすい破風板の劣化が目立ちます。外壁と同様に塗膜が劣化し、塗膜が剥離してしまい、あちらこちら破風板が傷んでしまっているのが分かります。破風は外壁と違い木材でできていますので、防水性のある塗膜が劣化してしまうと雨水から守ることができず、木材に直接雨水が浸透していまい、どんどん傷んでいきます。長い間放置いたしますと腐食しボロボロになってしまい、雨漏りの原因になったり屋根の強度にも影響が出てきてしまいます。

お客様には写真をご覧いただきながら、状況をご説明いたしました。
ご提案させていただいた工事として、外壁に関しましてはクラックの補修作業と超高弾性塗料のエラストコートによる塗装工事をご提案いたしました。破風に関しては塗装と補修工事をご提案いたしました。
記事内に記載されている金額は2019年11月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。