目黒区八雲で塗装工事を検討中の建物の調査をおこないました。塗装といっても屋根や外壁ではなく、建物の外に設置されている鉄骨製の階段です。
何度か塗装工事をされたそうですが、雨水によって鉄が大分サビてしまい、部分的に穴があいているところもありました。階段だけでなく、鉄骨製の手すりや目隠しもサビて膨張して膨らんでいるところがありました。
鉄骨階段などはサビ止めをしっかり塗って定期的なメンテナンスが必須の部分です。
雨によって劣化が進む鉄骨階段

建物の外側に設置されている鉄骨製の階段です。屋根や外壁よりも塗膜の耐久性が確保できにくいので、劣化が早い部分です。
サビを落としてサビ止めを塗って塗装をおこなわないと、サビによって鉄部が腐ってしまいます。


鉄骨階段の上にタイルが張ってあるのですが、タイルの目地や階段との隙間から雨水が入り込んでしまうので、鉄部が錆びてしまう事になります。
前回塗装をおこなった時に、サビて腐食した鉄部の上からアルミテープを張って塗装してあります。ボロボロになった部分をテープで隠して塗装しただけですので、テープが剥がれてしまえば、元の状態に戻ってしまいますので、私たち街の外壁塗装屋さんでは劣化の根本を解消できるご提案をさせていただいております。


タイル面から入り込んだ雨水は、モルタルと鉄板のあいだに溜まってしまい、鉄部をどんどんサビさせてしまい穴が空いてしまいます。
日中雨が降っておりましたので、サビて穴が空いたところからポタポタと雨水が落ちてきていました。鉄が錆びると膨張して体積が増えますので、塗装をしても塗膜が膨らんでしまう事になりますので、雨水が入り込まない様にする事が重要です。
手すりや目隠し部分の鉄骨もサビて腐食しています


共用廊下部分の手すりや目隠しの鉄部の劣化も大分進行しています。目隠しの為に部材を溶接しているので、隙間から入り込んだ雨水が溜まってしまう事になり、どんどんサビてしまいます。
サビて穴が空いてしまうと、腐食が進んでボロボロになってしまい脱落してしまう事がありますので、被害が広がる前に鉄部の塗装工事でメンテナンスをおこないましょう。
目黒区八雲で調査した鉄骨階段は、サビが出てしまう事で腐食を進めていましたので、階段の床を新しくして雨水の浸入を防いでから、腐食した鉄部の交換工事をおこなう事になりました。
記事内に記載されている金額は2020年03月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。