屋根塗装工事の御見積にお伺いいたしました荒川区のお客様邸です。築15年はスレート屋根の塗装をするにあたり、ボーダーラインとも言えます。屋根材の劣化を確認した上で最悪の場合、屋根カバー工法や屋根葺き替えというのも十分にあり得ます。


まずパッと判断できるのは苔やカビの付着と屋根材の小さな気泡のようなものです。これは屋根材自体が塗膜の劣化によって水分を吸い込み屋根材が傷んでしまっている証拠です。
棟板金は塗膜が剥がれ素地が見えてしまっています。このまま時間が経過すると酸素と雨水によって錆が発生し劣化してしまいます。


苔がビッシリと繁殖している為、足を滑らせそうな屋根材です。反りや破損はありませんので屋根塗装でも補修は可能です。この苔は高圧洗浄でしっかりと根絶ちを行い、塗装後の繁殖を防ぎます。
下屋も同じように苔の繁殖がありますが軒先だけのようです。これはどうしても湿度と雨水が溜まりやすい軒先が一番先に劣化してしまいます。この場合、屋根全体の劣化を見るよりも軒先の劣化状況を確認し、補修に当たることが大切です。


苔によって屋根材同士がしっかりとくっついてしまっています。この状態が続くと内部の雨水が逃げる場所が無くなってしまいます。最悪の場合、毛細管現象によって室内内部に雨漏りを起こしてしまいます。
塗装の際には縁切りもしくはタスペーサーの設置を行って、確実に隙間を設けましょう(タスペーサーは下塗り後に行います)。

屋根塗装を行う事でスレート屋根材は安全にお使いいただける状態になります。スレート屋根材の劣化状況や屋根塗装のメンテナンス方法、屋根補修についてのご質問がある方はお気軽に街の外壁塗装やさんへご相談くださいませ。点検・お見積りは無料にて行っております。
記事内に記載されている金額は2017年06月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。