名古屋市中川区にて築年数17年のお宅へ建物調査を行ってきました。調査員は施工管理技士、戸建劣化診断士、雨漏り診断士などの資格を持ち、経験と知識を持っているものが行いました。また、建物は大和ハウスの物件で当店でもよく施工している建物です。

外壁の西面ではサイディング塗膜の表面に細かいヒビ割れが出来ていました。

大和ハウスの建物はシーリングの厚みがしっかりとれているため、築年数が経ってもほとんど切れることがなく、こちらのお宅でも数カ所が切れていたぐらいでした。


一部の外壁にひび割れが起きていました。サイディングにひび割れが起きる要因として、新築時のビスや釘の取付によるものや運搬時に負担がかかって経年で発生したりといろいろあります。
サイディングのひび割れの補修方法としては場所によりますが、シーリングだと厚みが取れなく劣化しやすい為にパテを使用したほうが耐久性がいいと思います。


軒天の換気口と外壁との取り合いにはスチール製の物が使用されていたために錆が発生していました。錆の度合いも酷くない無い為に浮いている塗膜を研磨してから錆止めを塗る仕様になります。

雨戸のパネルは錆は発生していませんでしたが色が退色してチョーキングも起きていました。雨戸を開けたときに日が当たるものと裏側にくるものでは、紫外線の当たり方が違うために色の退色がよくわかります。

1階と2階の間にある胴差と呼ばれる部分も上側の方で劣化しているのが確認できました。これは塗膜が劣化しているのではなく素材が窯業系サイディングと同等の物を使用しているので、紫外線が良く当たる部分が劣化していくために年数が経つとボロボロになってきます。今回はパテ補修してからの塗装の提案になります。

樋も樹脂製のために紫外線による劣化で色が退色していました。塗装をすることで耐久性が上がり見た目もきれいになります。
この記事に関するコンテンツをご紹介
記事内に記載されている金額は2022年04月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。