愛知県東海市にて階段や手すりなどの錆止め塗装を行ってきました。
手すりなどの手の届く範囲は、お客様ご自身で塗装されていましたが、階段裏の手の届かない所は一度も塗装をされていなかったために錆が進行して、鉄骨がボロボロになっているところもありました。


最初にマジックロンという堅めのタワシみたいなものと皮スキという道具で表面を研磨していきます。この時、さびが発生していなくてもマジックロンを使うことで、細かいきずができて塗料の密着が良くなります。錆びている部分も同じように研磨しますが、手で作業するために表面がきれいにツルツルになることはありません。


研磨した後に、ほうきでゴミを取り除いてから錆止めを塗っていきます。今回も使用した錆止めは、エスケー化研の2液タイプマイルドボーセイを使用しました。色はグレーを使用したのですが、撮影場所によってこんなに色が変わってしまいました。
錆止めには1液タイプと2液タイプがありますが、使用する箇所に使い分けています。また、錆止めを標準塗布量を塗ると下地の色が透けないですが、下地の色が透けているときは塗布量が少ないので、透けている所を部分塗りする必要があります。


全体に錆止めを塗り終えたところです。元々の色が透けていない状況です。
錆止めが乾いてから上塗りを塗っていきますが、乾燥の為に1日おいてから上塗りを塗っていきます。また、壁も塗装をするのですが工程が多いのと塗料が垂れることもあるので、階段裏は先に塗装することにしました。
この工事に関するコンテンツをご紹介
記事内に記載されている金額は2022年03月23日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。