名古屋市南区にて外壁と屋根の塗り替え工事のための建物調査をおこなってきました。
建物は積水ハウスの建物で築30年経ち、塗り替えも今回が2回目になります。

外壁はチョーキング現象が若干発生していました。チョーキングとは、塗膜の劣化によって発生しますが、原因としては経年劣化と施工不良によります。今回は経年劣化が原因と思われます。理由としては、経年劣化の場合だと、紫外線があまり当たらない日陰になる北面と他の面のチョーキング具合を比べるとわかります。これが施工不良だと全面にチョーキングが発生して、触ると手が真っ白になります。
このぐらいの劣化具合だと通常の3回塗りの工法で仕上げれます。


外壁の板と板の間には、積水ハウスなど大手ハウスメーカーでよく使用されている定形目地です。この素材は、建築年数によって材質が違ったりするので、密着試験が必要な時もあります。また、塗装するときも専用のプライマーという下塗りが必要になり、この目地材だけは4回塗りになりますが、プライマーの種類によりますが、密着を高めるために塗る前にシンナー拭きを必要とする場合もあります。


築30年の建物の屋根塗装は考えてしまいます。今回塗装を行うと、次回の時には築40年以上経過していることになり、カラーベストが果たして大丈夫なのかと考えてしまうからです。
街の外壁塗装やさん名古屋南店は築20年を経過した建物からは、屋根塗装と合わせてガルバリウム鋼板で覆う屋根のカバー工法も一緒に提案をしていきます。メッリトとデメリットをきちんとお伝えしていきます。

軒裏についている黒い部分は、アルミ素材なのですが外壁塗装をおこなうとこの部分の汚れが目立ってしまうために、材質がアルミやステンレスでも下塗りを塗って塗装を行うこともあります。

サッシ枠やメータ類は塗装を行いませんが、外壁に付随するガス管や電気の配線、クーラーの配管カバーなども一緒に塗っていきます。
街の外壁塗装やさん名古屋南店では、ハウスメーカーの塗り替え実績豊富な国家資格を持つ有資格者が建物調査をおこなっています。戸建劣化診断士、雨漏り診断士、リフォーム瑕疵保険の団体検査員の資格も合わせ持っているために、建物隅々まで調査をおこなうことが可能になります。
この記事に関するコンテンツをご紹介
記事内に記載されている金額は2022年04月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。