名古屋市緑区のお客様から、室内に雨漏りが起きたため建物調査の依頼をいただき、お話を電話にて伺ったところ、室内に雨水が垂れてきたということなので、早急の対策が必要だと判断し雨漏り診断士の資格を持っている成田が現地に行ってきました。
木造住宅の場合、室内に水が垂れてくるということは、かなり前から雨漏りが起きていて、クロスの裏側にある石膏ボードや木などにもかなり湿っていることが想像つきます。ボードの張替えや構造材などの補修などが必要になってきます。

バルコニーの床には、ステンレスの板が張ってありました。図面を確認すると合板の上に直接貼ってあるみたいでした。

以前は全面に人工芝が敷かれていたのですが、劣化してボロボロになっていました。
ステンレス版のつなぎ目も怪しいかなと思いました。


排水溝を確認してみると、ベランダの中央あたりに泥が溜まって湿っている状況でした。
これは雨が降って雨水がきちんと排水されずに溜まって、床と排水溝のステンレス板の隙間から逆流してることが考えられました。


外側についている樋をのぞいてみると、左右両方とも詰まっていました。
原因として樋の詰まりによって、雨水がきちんと排水できずに排水溝に溜まってステンレス板の隙間から雨水が侵入しているものでした。それもかなり長い間詰まっていたことが考えられます。
木造住宅の雨漏りは、なかなかすぐには気づくことができないために、発見した時は補修を行うのにかなりの費用が掛かってしまいます。雨漏りを起こさないためには、たまにはご自分のお宅をいろいろ調べてみるのがいいと思います。
雨漏りのことなら、雨漏り診断士がいる、街の外壁塗装やさん名古屋南店までご相談ください。
この記事に関するコンテンツをご紹介
記事内に記載されている金額は2022年04月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。