愛知県清須市にて築18年の積水ハウスの建物で、外壁塗り替えと雨樋の修理の見積り依頼をいただき建物調査に行ってきました。
依頼のきっかけは雨樋の勾配が逆になって雨水があふれてきているためでした。

雨樋の吊金具が壊れているために、勾配が逆になっていました。お客様のお話をお伺いすると、どうやら雪が屋根から落ちるときに樋が破損した模様でした。
勾配が逆になったことによって、ごみや泥も溜まって重みでさらに下がっている状況です。
18年前の樋は廃版になっているので、交換のお見積りになてしまいますが、火災保険は雪害も使用できるので申請をする予定です。

外壁も一度も塗替えされていないので、塗膜もチョーキングしており塗り替えの時期を迎えておりました。
チョーキングとは、塗膜が紫外線等で劣化することによって発生し、外壁を触ると手が白くなります。築10年を超えたあたりで発生していたら塗り替えの時期が近い頃になります。まれに塗替え後数年で発生する場合は、施工時に塗料を水やシンナーで薄めすぎたことも考えられます。

外壁の板と板の間にある目地材です。ハウスメーカーの建物にはよく使用されている定形目地材と呼ばれるものです。これは、シーリング材と違って塗り替え事に打ち替える必要もないのですが、塗装する際には専用のプライマーを塗ることが必要で、塗るプライマーを間違えたり塗らなかったりすると、上塗りの塗料が捲れてきたり、汚れが付きやすくなってしまいます。



他にも雨戸や樋、換気フードなどの鉄部も色の退色や錆の発生が確認できました。
外壁の塗り替えの時は、サッシなどのアルミやステンレス以外は基本塗り替えの対象になります。中にはアルミやステンレスの部材も塗るときがありますが、その時は目荒らしという研磨をしっかりとおこなってから下塗りを塗って上塗りを塗装をおこないます。
この記事に関するコンテンツをご紹介
記事内に記載されている金額は2022年03月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。