
愛知県弥富市で築15年の3階建てマンションの防水工事を施工しました。
まだ雨漏りはしていなかったのですが、膨れや破れがあり雨水がゴムシートの下に部分的に入っている状態でしたので、上から施工する工法だと将来的に膨れや浮きの不具合が発生する可能性があるために、既設のゴムシート防水を撤去して塩ビシート防水を密着工法で施工する方法にしました。

まず最初に笠木に金物でゴムシート防水を止めてある金物をバール使用して撤去していきます。
この部材は、シート捲れないようにするために取り付けられています。

そしてゴムシートを捲っていきますが、屋上のために雨水が入っているのとボンドの密着が弱くなっているので、平場部分は簡単に捲れていきました。


ゴムシートを撤去したら、平場の部分から塩ビシートを伸ばして半分におりボンドをつけて、半分づつ貼っていきます。平場を張り終えたら立上りの部分を張って、最後に塩ビシートを融着させて完了です。

立上りの塩ビシートまで貼る作業を1日で終えることが出来ました。最後に笠木の所に金物を取り付けて、部分的にシーリングを施工して完了します。
シーリングを施工するの防水と塗装面やタイル面の間に施工するのですが、塩ビシートの裏に雨水が入らないように防水効果の高いブチルテープが張ってあるので、シーリング材が切れても雨水が入らない様にしてあります。
よくシーリング材で雨漏りを防ぐことがありますが、シーリングの厚みが少ないと数年で劣化するために、1次防水、2次防水を考えて施工しないといけません。
改修工事の場合の防水工事は塗装工事よりも知識と技術が必要になり、いろいろな防水工事の中から最適な施工方法を選ばないと雨漏りの原因につながります。
街の外壁塗装やさん名古屋南店には、豊富な工事経験と国家資格を持った診断士や職人がいるため適切な工事の施工方法を無料で提案することができますので、お気軽にご相談ください。
この工事に関するコンテンツをご紹介
記事内に記載されている金額は2022年04月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。