
昨日、今日と朝から風が吹いていましたので仮設足場に貼ったメッシュシートの確認作業から作業を開始していきます。
塗料の飛散防止の為、メッシュシートを二重に貼って吹き付け作業をする事にしました。

本日も昨日と同じ塗料のエスケー化研のソフトスタッコを使いスタッコ模様に吹き付け仕上げをしていきます。

使用前に、電動攪拌機を使い塗料を十分に攪拌して水で規定量の希釈をして良く攪拌していきます。
電動攪拌機を使って攪拌しても塗料缶の角までは完全に攪拌できないので、一度攪拌してから違う缶に移して攪拌していきます。

万能ガンを使ってスタッコ模様に吹き付けしていきます。
塗料の希釈率や、万能ガンのエアー調整などチップの口径などの選択によって凸部の大きさなどが変わってきますので、作業前にしっかりと希釈率や凸部の大きさなどを決めてから吹き付け作業に進みます。

万能ガンは、リシン・タイル・スタッコなどあらゆる用途に使うことができるガンになります。
窓のわずかな隙間もしっかりと吹き付けて吹き残しがでないように確認しながら作業を進めていきます。

こちらの写真の上半分が仕上げ吹き後で下半分が仕上げ吹き前の写真になります。
凸部の大きさもあまり大き過ぎずに調整してから仕上げ吹きをしました。
外壁にヘアークラックがあり補修跡が出ないようしっかりと塗膜の厚みが付くように仕上げ吹きをしていきました。

玄関周りで作業する前に昨日と同じくビニール養生をしてから吹き付け作業をしました。
玄関のビニールを貼る前に事前にお客様にお話してからの作業になります。
作業完了後には、直ぐにビニールを剥がしていきます。

こちらが仕上げ吹き完了後の写真です。
今回使用した色が白になりますので、吹き付け作業をしていてもちょっと難しく感じましたが、慌てることなく確認作業を忘れないようにしながら作業をしていきました。
記事内に記載されている金額は2019年03月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。