
2階の窓ガラスを養生していきます。簡単な養生ですが養生で仕上がりが変わってきますのできれいに養生をしていきます。サッシなどは塗り終わってからきれいなラインが出るようにテープ、マスカーを真っすぐに貼ります。真っすぐにしていないと仕上がりがきれいになりません。あとはガラスを覆うようにテープで止めていきます。付帯部塗装の場合でもローラーを使う場合などは少なからず飛散しますのでしっかりと養生します。

玄関周りはタイル張りになっていますのでタイル全体を養生します。塗装直前に玄関ドアを養生するのでドア部分はそのままで置いておきます。出入りもしますので玄関の真上などの塗装がない限りは養生はしません。

玄関横には鉄製の飾りがあります。塗装はしないので全体を養生します。飾りと外壁の間は塗装するのできれいに養生する必要があります。外壁に金具を打ち込んで支えているので金具を塗るのか塗らないのかよく聞かれます。雨樋など外壁面に打ち込んでいる金具を外壁の塗料で塗るのか付帯部専用の塗料で塗るのか職人さんに聞かれますが、いつもきれいな方で!!と言っています。細かいことかもしれないですが要望、希望があれば遠慮なく言ってください。

家の周りの床面の養生になります。上からの塗料や落ちたり塗料を踏んでしまった靴踏んでも汚れません。外壁はきれいになっても家の周りが汚れていてはお客様も後味の悪い感じになると思います。無駄に養生する必要もないですし汚してしまいそうな箇所は考えながら養生をしていきます。養生が終わり次第下塗り、付帯部塗装をしていきます。
記事内に記載されている金額は2019年01月11日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。