1日目は置き塗り


2日の塗装工事で、主にカバー塗装です。初日はBOXカバーで、取り付け後になると手間がかかるので、取り付け前にカバーの塗装を行いました。
臭気の問題もあって、上塗り塗料は水性仕上げです。写真は基材と上塗りの密着が良くなるように、ミッチャクロンという下塗り材を塗布しました。
黒色を吹き付け


刷毛塗りではキレイにならないので、吹き付けはキレイに仕上がります。後日、取り付け後にキズ等があればそこのカ所を刷毛で塗装(タッチアップといいます。)することになります。
2日目は現場塗装


配管をアルミ保温しています。この、アルミ保温の塗装です。色は赤。水性艶消し塗料。溶剤を使用した場合はシンナー臭気が各所に充満してしまうのです。
黒色を吹き付けしたカップガンで施工しました。配管カバーの範囲が狭いので、色の飛散が気掛かりでしたが、試しに吹いたところ意外と全然飛散はなかったです。
赤色を吹き付け


店舗では吹付け塗装が住宅塗装よりも頻度は多いです。ただ、吹き付け塗装は臭気・飛散・養生の手間暇等トラブルの要因となることがあります。塗装屋さんはできるだけ、手作業(刷毛・ローラー仕上げ)での施工をお願いすることがほとんどです。
記事内に記載されている金額は2025年03月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。