安八町の二階建て住宅で錆止め塗装と養生(テープやビニールなどを使い塗らない所を覆い隠して汚れないようにすること)を行ったのでその様子をお伝えしていきます。コーキングが終わって乾燥させて硬化したので塗装作業に入っていきます。まずは錆止め塗装からです。樋金具や水切りなどを塗っていきます。養生のテープを貼る場所になるので先に塗っていきます。まだ下に養生がないので垂らさないように気を付けながらしっかりと刷毛で塗っていきます。
錆止め塗装が終わったので乾燥させてから養生作業をしていきます。養生作業は下から上に上がりながらやっていくのでまずは土間から敷いていきます。土間は緑色の少し分厚いビニールを使います。この上を歩いてもなかなか破れないので土間が汚れにくいのでしっかりと敷いていきます。そこに水切りからマスカー(テープにビニールが付いている物)を使い基礎の部分を養生していきます。
エアコンの室外機は完全に囲ってしまうとだめなのでファンの前は空けて養生していきます。
サッシも汚れないようにマスカーで囲っていきます。貼り方も雨などが当たっても水が中に入らないように貼ってあります。
通気口の部分も空気が抜けるようにしたが開けてあります。
記事内に記載されている金額は2019年07月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。