
岐阜市内の2階建て住宅で屋根、庇、破風、鼻隠し、サッシ枠、木部の塗装工事の作業内容をお伝えしたいと思います。鼻隠しの下塗り作業(錆止め)から始めたいと思います。鼻隠しは木なので下塗りに錆止めを使用して作業をしていきます。錆止めは、吸い込みムラを防ぐために作業します。刷毛とローラーを使い分けて作業をしていきます。この時に、樋掴みの部分も一緒に錆止めを塗装しておきます。

錆止め作業が完了したので次に、屋根の中塗り作業に移りたいと思います。屋根の中塗り作業は、刷毛とローラーを使い作業をしていきます。先に刷毛を使いローラーでは作業できない所等を作業していきます。刷毛の作業が終われば次に、ローラーを使い作業をしていきます。この時に、塗り残しの無いようにしっかりと作業をしておきます。中塗り作業が終われば乾きを待ち、上塗り作業をしていきます。上塗り作業も、中塗り作業同様にしっかりと作業をしていきます。

屋根の上塗り作業が完了したので次に、玄関上の庇部分を作業していきます。この庇も刷毛とローラーを使い作業をしていきます。この庇は少し奥がある為、少し作業がしずらかったです。でも手を抜くことなくしっかりと中塗り、上塗り作業を完了させました。

次に、子庇の塗装作業に移りたいと思います。この小庇は何か所かありますがこれも中塗り、上塗り作業をしました。とても綺麗に仕上がりました。

小庇の作業が完了したので次に、鼻隠しの中塗り、上塗り作業をしていきます。この時に、下塗りで樋掴みを塗装したので一緒にさぎょうをしておきます。その方が見た目も綺麗になるからです。中塗り作業の時に下塗りのつなぎ部分が出ていたのですが上塗り作業をした時に綺麗に消えました。

鼻隠し部分の作業が完了したので次に、サッシ上の木部の作業をしていきます。ここは、少し軒が絡んでいるので慎重に作業をしました。軒に紙テープを貼れば楽にできるのですが紙タープを貼ると塗膜が剥がれる恐れがある為ノン養生で仕上げました。

次に、サッシの両サイドの木部を作業していきます。中塗り、上塗り作業が終われば全て完了となりましたので後は全箇所の確認をして完了となりました。最後にお客様から、丁寧な仕事をしてくれてありがとうと言われんとても気持ちがよかったです。
記事内に記載されている金額は2019年07月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。