
安八郡安八町の2階建て住宅外壁塗装工事で先日、高圧洗浄の作業が終わりましたので今日は、下準備と、養生作業と、下塗り作業の様子をお伝えしたいと思います。まず、外壁に以前エアコンの室外機のあった所が撤去されて穴が開いていたのでこれの穴埋めをしました。専用の蓋を取り付けてから、コーキングを打ち隙間を埋めました。隙間をそのままにしておくと雨漏りの恐れが無くなります。ひと手間加えることで出来上がりにつながります。

次に、養生作業でふさいでしまうところのを先に下塗りをしておきます。下塗りには鉄部を塗装作業するので錆止めを塗っていきます。まず、下屋根の水切りから作業をしていきます。刷毛とローラーを使い分けて作業をしていきます。水切り等の下塗り作業が終われば次に、軒樋の掴み部分の下塗り作業に移ります。軒樋は別に養生をするわけではないのですが、ついでに作業をしておきます。

軒樋の下塗り作業が終われば次に、縦樋の掴み部分の下塗り作業に移ります。掴み部分は細く、狭いので刷毛のみで作業をしていきます。この時に、塗り忘れの無いようにしっかりと作業をしておきます。

縦樋の掴み部分の下塗り作業と同時に庇の下塗り作業も一緒に作業をしていきます。庇の天場はとてもボロボロなので一度、カワスキやサンドペーパー等を使いケレン作業をしてから下塗り作業に移ります。このケレン作業をするのとしないのとでは全然出来上がりが違います。だから、ケレンをして綺麗にしてから下塗り作業をしていきます。

下塗り作業がある程度進んだら次に、養生作業に移ります。養生作業にはマスカー(テープにビニールが付いている物)を使い作業をしていきます。サッシ等は後で雨水等が入らないようにしっかりと養生作業をしておきます。

土間等も汚れてしまうので養生作業をしておきます。

ある程度、養生作業が進んだら次に、軒樋の中塗り作業に移ります。刷毛とローラーを使い分けて作業をしていきます。
記事内に記載されている金額は2019年08月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。