
海津市平田町内の2階建て住宅で室内の天井、垂れ壁、サッシ枠、建具、押し入れの塗装工事を行いましたのでその様子をお伝えしたいと思います。まず初めに、天井と壁の取り合いに隙間がありましたのでこれをコーキングをを使い隙間を埋める作業を行いました。目立たない程度の隙間なら大丈夫だと思うのですが少し広かったのでこの作業を行いまし。続いて、木部の釘や画びょう等の穴をパテを使い補修作業を行いました。

次に、養生作業に移りたいと思います。養生作業はマスカー(テープにビニールが付いている物)を使い養生作業をしていきます。先日、大工さんが床の貼り替え工事を行ったばかりなので汚すとまたやり直しになるといけないのでしっかりと床養生をしておきます。後は、建具やサッシとうを養生しておきます。
養生作業が終われば次に、天井の塗装作業に移りたいと思います。天井の作業には刷毛とローラーを使い分けて作業をしていきます。

天井の作業が終われば次に、垂れ壁の塗装作業に移ります。垂れ壁は玉柄になっているのでしっかりとローラーを使い作業をしていきます。よく見て作業をしていかないと塗り残しが出るので注意しながら作業を進めていきます。垂れ壁の作業が終われば下枠の塗装作業もしておきます。

次に、サッシの枠塗装作業に移ります。サッシ枠は少しサンドペーパーを使いペーパーがけをしてから作業をします。そうすることで仕上がりが綺麗になります。

次に、壁と天井の間にあるまわりこの作業に移ります。先ほど、パテで補修をしたところがあるのでこれも全体的にペーパー掛けをします。その作業が終われば塗装作業に移ります。

次に、枠の塗装作業に移ります。この枠もパテで補修がしてあるためペーパー掛けを全体にしてから塗装作業に移ります。

次に、押し入れの塗装作業に移ります。押し入れはベニヤ等がむき出しなので中塗作業をして乾いたのを確認してから上塗り作業をしました。2回作業をしたのでとても綺麗に仕上がりました。
最後に、床にもともとからある木部にクリヤー塗装の作業をして完了となります。
記事内に記載されている金額は2019年08月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。