今回、大分市田尻天領ハイツの一戸建て住宅で基礎の吹付けと雨戸の吹き付け作業を行いました。
基礎の吹付け作業は万能ガンを使用し作業を行っていきました。材料はセラスカケンを使用しました。セラスカケンは無機質着色骨材の組み合わせで、多彩模様を形成します。また、天然石も含まれており仕上がりに高級感が出ます。基礎の部分を高級感のある仕上がりに、なおかつきれいに仕上げることで家全体がきれいに見えます。
セラスカケンは長期間の退色がなく調色が安定すると共に高度の耐久性を維持することができます。




吹付け作業は塗り残しやムラを防ぐために2回行います。また塗膜の厚さを均一にすることで塗膜が強固になり劣化を防ぐことができます。
吹付け作業では塗料に含まれる砂などが飛び散るため外壁に付いてしまわないようにしっかりと養生を行い作業を進めていきます。また、土間の部分にもしっかりと養生を行いなるべく家の周りを汚さないように注意しながら行いました。


雨戸が劣化するとどうなる?
外壁や屋根をどれだけピカピカに塗装しても、雨戸が古びて汚れていると、建物の美観も損なわれてしまいます
金属製の雨戸は、サビの脅威と常に隣り合わせです。
通常は、鉄部の表面は塗装で保護されていますが、塗料自体の耐久力が落ちると、剥がれやチョーキングなどの症状が出るようになり
防水性が低下して、内部の鉄に雨水が当たってサビの原因になってしまいます。
サビが発生した雨戸は、サビが雨だれとなって外壁表面に筋状に残り、耐久性だけでなく見た目も良い状態ではありません。




雨戸吹き付け作業をする際は養生を丁寧に行い塗装箇所とそうでない箇所の間にきれいなラインが出るように仕上げていきました。
雨戸には埃やゴミが付いているためサンドペーパーなど使用しきれいにしていきました。
下地処理を行うことで塗装面と塗膜の間にゴミが入るのを防ぎきれいな仕上がりになります。
また塗装面にサンドペーパーで細かい傷を付けることで塗膜の密着を良くします。
雨戸の塗装は2回行います。2回行うことで塗り残しを防ぐことができます。またムラをなくすことができ塗膜を厚くすることができます。
塗り残しやムラがあると仕上がりの塗料の艶感が変化してしまう可能性があるので注意しながら作業を行います。
また、塗膜を厚くすることで強固な塗膜ができ、雨や紫外線など劣化の影響を受けやすい雨戸でもきれいな塗膜を長持ちさせることができます。
ローラーを使用する作業なので材料が飛散する恐れがあり近くに車が駐車している場合はカーシートを使うなど近隣の方への配慮も忘れず作業を行うことができました。
記事内に記載されている金額は2018年10月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。