外壁の上塗り作業では、刷毛とローラーを使用し、作業を進めていきました。
塗膜の厚さにムラができないように丁寧に作業を行いました。塗膜の厚さを均一にすることできれいな見た目を長続きさせることができます。
上塗り作業は2回行います。2回行うことで塗り残しを防ぐことができ、色ムラをなくすことができます。
また塗膜を厚くすることができ強固な塗膜を作ることができます。
ローラーを使用する作業ですので材料が飛散する恐れがあります。
そのため作業を行う際に近くに車が駐車している場合はカーシートを使用し近隣の方々の迷惑にならないように配慮しながら作業を行うことができました。
外壁が終わったので今日からは附帯物の塗装をしていきます。
外壁塗装を行うとき、外壁だけでなく雨戸や雨どいなどにも塗装を施すのが一般的です。
外壁だけ綺麗になっても、雨戸や雨どいやシャッターBOXや破風板が汚れていたままでは家の美観を損ねてしまいます。
外壁と同じように、雨戸や雨どいやシャッターBOXや破風板も紫外線に直接あたりやすい部分であり、大気中の汚染物質が付着しやすいので
劣化がしやすい部分です。
今回、屋根の下塗りはマイルドシーラーEPOを使用しました。
二液型の材料でローラーと刷毛を使用し塗装をしていきました。
マイルドシーラーEPOは浸透力と固着性が高い材料なため下地の補強にもつながります。
また比較的に臭いも弱く使用しやすい材料です。
マイルドシーラーEPOの他にもシーラーにも種類があります。
下地や上塗りの材料によって使い分けて、より良い材料を使用しきれいな仕上がりにしていきます。
下塗りでシーラーを使用することで上塗りで使用する仕上がりの材料との接着剤のような役割を果たします。
塗料との密着が良くなるためきれいな仕上がりにすることが可能になります。
記事内に記載されている金額は2018年10月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。